個人型に移管したのですが毎月、運用関連運営管理機関に

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

確定拠出年金について質問です。
以前、勤務していた会社で企業型年金に加入してました。

退職後、個人型に移管したのですが毎月、運用関連運営管理機関に
351円と事務委託先金融機関に64円の手数料が発生してます。
勿体ないので脱退一時金を受け取ろうか考えてますが、一時金を
受け取ると所得課税されますよね?およそ300万あるのですが
このまま手数料を払い続けるのか、一時金を受け取るのか
どちらが賢い選択なのでしょうか?
よろしくお願いします。

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

今60歳未満でいらっしゃいますよね
残高もかなりおありなので、一時金での引き出しはできません

確定拠出年金の脱退の条件はかなり厳しく、残高が50万円以下であることやそのた加入資格がない事等をクリアする必要があります

個人型で得する方法は、掛金を拠出することです

例えば、毎月2万円の自分の将来への仕送りを実行すると、掛金全額が所得税・住民税の課税対象額からはずれます

所得税率は最低でも5%、住民税率は10%ですから、少なくとも年間24万円の拠出(積立)で税金が36,000円得することになります

これであれば手数料負けすることはありませんね

老後の備えという意味では、確定拠出年金はとても優れた貯蓄方法です
ぜひ上手に活用していただければと思います

こちらのサイトがおやくに立てれば幸いです
fpsdn.net/

関連記事

マイナス金利で、その商品選択は損をする!
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 先日人事担当者様向けのセミナーを開催させていただきました 募集8名の少人数開催でしたが、おかげ様で満席! 無事終了させていただきました 確定拠出年金って、大分認知度が上がってきていると思うのですが それでも加入者目線でのメリット・デメリット的な情報発信が 主流で、企業型を……
個人型確定拠出年金を始めようと思っています。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】個人型確定拠出年金を始めようと思っています。向こう15年-20年ぐらいのスパンでみた場合 手数料の安いSBI証券か、スルガ銀行がいいかと考えていますが、ここからがどの材料で判断し……
iDeCo(確定拠出年金)でこそ運命の出逢いを見つけよう!
投資の勉強を始めると、多くの方がたどり着くのが「インデックス投資」です投資信託は、運用の方針によってインデックス型とアクティブ型に分けられますベンチマークと同じような運用成果を狙うのがインデックスベンチマークを上回るような運用成果を狙うのがアクティブ後者は前者に比べると、手数料が高い傾向にあります 投資信託には3つの手数料があります買う時支払うのが……
父が死亡したらそこで終わりになるのでしょうか?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出型年金について質問です父がこの年金を利用しています はっきり分かりませんが 3ヶ月ごとに振り込まれますが これは父が死亡したらそこで終わりになるのでしょうか?ちなみに今8……