確定拠出年金の脱退一時金について教えて下さい。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

確定拠出年金の脱退一時金について教えて下さい。

脱退一時金の受給要件の通算拠出期間が3年以下、または個人別管理資産が25万以下の両方が当てはまらない場合、脱退一時金を受け取ることができないようですが、運用指図者になるメリットはなんでしょうか?
(今後、個人での拠出はなしの場合で)
25万円以下になるのに何年かかるのかわかりませんが、結局受け取れないのでしょうか?
毎月少しでもお金を出して60歳もで運用していくのがいいのでしょうか?
お知らせがくるたびに迷ってそのままになっています。
アドバイスお願いします。

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

おっしゃる通り、拠出なし運用のみだと確定拠出年金の節税メリットは享受できませんね

運用期間中ずっと運用益は非課税なので、同じ運用益非課税でもNISAは運用期間5年と制限がありますので、NISAより確定拠出年金の方がメリットがあるのですが、それでもどのような運用をするかによって感じ方も違いますよね

このまま運用を続けていけば60歳以降(加入期間10年以上ないばあいは最長65歳まで延長されます)ご自身の老後資金として引き出しが可能です

でも、やっぱり拠出をするのがベターですね

老後資金としての貯蓄と考えれば確定拠出年金ほどお得な制度はないので拠出をして活用する方が良いと思います

もしお勤めの会社に他の企業年金があるなどの理由で今拠出ができないのであれば2017年以降ほぼすべての方が個人型で拠出ができるようになりますので、その機会にでもぜひ再開してください

こちらの記事ご参考になりましたら幸いです
fpsdn.net/column/type/2015/05/4784.html

質問した人からのコメント

2015/6/23 01:23:33

早速のご回答をありがとうございました。もしこのコメントをご覧になっていらっしゃいましたらもうひとつ、掛け金の上限額はわかったのですが、いくらからできるのかがわかりませんでした。教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

 

 

すみません、その点の説明が不足していましたね

通常個人型は月5,000円から可能です
まずは手数料負けしないくらいの掛け金、そして無理のない掛け金をお考えになると良いと思います

また掛け金の変更も可能ですので、ぜひお始めになられたらと思います

所得控除額がいくらになるかは、こちらにまとめてあります
fpsdn.net/column/2015/05/4931.html

関連記事

社員が確定拠出年金個人型に加入したいと申し出をしてきた・・・
もし社員が「確定拠出年金個人型に加入したい」と言って来たら、どうしたら良いのでしょうか? なんかめんどくさそうだから、ダメって言っちゃう? これ、NGですよ! 以下確定拠出年金法等で定められています第七十条:個人型確定拠出年金の加入者掛金の納付について第2項:「第二号加入者は、厚生労働省令で定めるところにより、前項の納付をその使……
前職の企業では企業型の確定拠出年金があり、新しい企業では確定拠出年金がありません。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金について質問です。10月末で転職をしました。 前職の企業では企業型の確定拠出年金があり、新しい企業では確定拠出年金がありません。この場合、私が契約したいに運用機関に申……
マイナス金利の導入で預金で増やすより、節税の方が効果があると思い、確定拠出年金を始めようかと思ってます。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】マイナス金利の導入で預金で増やすより、節税の方が効果があると思い、確定拠出年金を始めようかと思ってます。 既に始めている方、詳しい方よりアドバイスを頂きたいです。 当方、37歳男……
ポートフォリオ教えて下さい
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金ポートフォリオ教えて下さい【回答】確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です適切なポートフォリオというのは、その方のリスク許容度……