確定拠出年金の脱退一時金について教えて下さい。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

確定拠出年金の脱退一時金について教えて下さい。

脱退一時金の受給要件の通算拠出期間が3年以下、または個人別管理資産が25万以下の両方が当てはまらない場合、脱退一時金を受け取ることができないようですが、運用指図者になるメリットはなんでしょうか?
(今後、個人での拠出はなしの場合で)
25万円以下になるのに何年かかるのかわかりませんが、結局受け取れないのでしょうか?
毎月少しでもお金を出して60歳もで運用していくのがいいのでしょうか?
お知らせがくるたびに迷ってそのままになっています。
アドバイスお願いします。

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

おっしゃる通り、拠出なし運用のみだと確定拠出年金の節税メリットは享受できませんね

運用期間中ずっと運用益は非課税なので、同じ運用益非課税でもNISAは運用期間5年と制限がありますので、NISAより確定拠出年金の方がメリットがあるのですが、それでもどのような運用をするかによって感じ方も違いますよね

このまま運用を続けていけば60歳以降(加入期間10年以上ないばあいは最長65歳まで延長されます)ご自身の老後資金として引き出しが可能です

でも、やっぱり拠出をするのがベターですね

老後資金としての貯蓄と考えれば確定拠出年金ほどお得な制度はないので拠出をして活用する方が良いと思います

もしお勤めの会社に他の企業年金があるなどの理由で今拠出ができないのであれば2017年以降ほぼすべての方が個人型で拠出ができるようになりますので、その機会にでもぜひ再開してください

こちらの記事ご参考になりましたら幸いです
fpsdn.net/column/type/2015/05/4784.html

質問した人からのコメント

2015/6/23 01:23:33

早速のご回答をありがとうございました。もしこのコメントをご覧になっていらっしゃいましたらもうひとつ、掛け金の上限額はわかったのですが、いくらからできるのかがわかりませんでした。教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

 

 

すみません、その点の説明が不足していましたね

通常個人型は月5,000円から可能です
まずは手数料負けしないくらいの掛け金、そして無理のない掛け金をお考えになると良いと思います

また掛け金の変更も可能ですので、ぜひお始めになられたらと思います

所得控除額がいくらになるかは、こちらにまとめてあります
fpsdn.net/column/2015/05/4931.html

関連記事

転職した会社では、厚生年金、厚生年金基金に加入しており、4月から確定拠出年金制度が導入されるようです。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金について。昨年転職しました。前の会社で確定拠出年金に加入し、その後そのままにしていました。転職した会社では、厚生年金、厚生年金基金に加入しており、4月から確定拠出年金……
確定拠出年金の脱退を申し込もうとして電話で問い合わせをしたところ、脱退するには条件が全て揃わないといけないことを
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金について質問です。 先日結婚退職をしたので、確定拠出年金の脱退を申し込もうとして電話で問い合わせをしたところ、脱退するには条件が全て揃わないといけないことを知りました……
父の葬儀を終えました
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家  ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 先週、父が亡くなりました メルマガで何度か父の病状について 書かせていただいたところ、たくさんの方に 励ましのコメントをいただきました 本当にみなさんの温かいお気持ちがありがたく、 感謝の言葉もありません ありがとうございました 最後の10日間は緩和病棟で過ごしました 痛み……
20代会社員 確定拠出年金、リスクをとればリターンが得られるの?
ハイリスク、ハイリターンローリスク、ローリターン 聞いたことがありますよね これそのまま聞いてしまうと、リスクをとればリターンが得られると思ってしまいがちですが、実際にはリターンを得るためには、リスクを取らなければいけないということであり、リスクをとればリターンが得られるという訳ではありません では、このリスクってどういう意味な……