主人が今月、佐川急便を退職致しました。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

主人が今月、佐川急便を退職致しました。

勤続年数は平成21年から平成27年の
6年間ですが退職金はだいたい、
いくらくらいになるのでしょう?
噂で60歳以降にならないと貰えないとも聞い

たのですが本当でしょうか…

入社してちょっとしてから
退職金制度が変更になり、
確定拠出年金というものに
なりましが計算式(?)が分かりません。

どなたか分かる方、教えて下さい。

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

確かに「退職時の一時金でもらえる退職金」と「60歳まで自分で運用する確定拠出年金」は性質がかなり異なるので戸惑いますね

ご主人が在職中、毎月確定拠出年金の掛け金が拠出(積立)られていたかと思いますが、現時点での残高はお分かりですか?
受付の金融機関から定期的に残高についてのお知らせが来ていると思いますのでまずはそれを確認しましょう

今度別の会社に転職されたら、その残高に新しいお金が上乗せされていき、60歳時点で「退職金」のように、一時金で引き出すことができます

いわば確定拠出年金は自分で作る退職金なんですね

ご質問にあった、計算式はどうなっているのか?ということについては、運用により変わるというのが答えです

そのため、ご自身でお金の知識をしっかりもち管理運用していく必要があります

転職時の手続きについて、こちらにまとめてあります
ご参考になれば幸いです
fpsdn.net/column/2015/05/4858.html

関連記事

公務員は厚生年金一体化でいくら損をしたのか?
2015年10月に共済年金は厚生年金に一体化になりましたこれにより、いわゆる「3階部分」に相当する職域加算がなくなり、公務員の年金も会社員同様「2階建て」になりました例えば、会社員OBさんがもらっている老齢年金の平均値は、老齢厚生年金が月10万円、老齢基礎年金(国民年金)が月6.5万円、併せて年間約200万円と言われています計算の背景としては、現役時代の給与……
会社員が年金額を増やす方法
勤め先に企業年金制度があるかどうか確認してください。企業年金とは厚生年金基金に代表される制度で会社が独自に設定している制度で、国民年金および厚生年金に上乗せして支払われる制度です。過去に退職した会社の企業年金も老後に受け取ることも可能です。 企業年金には、将来もらえる年金額(あるいは一時金)が勤務実績などによりあらかじめ決められている確定給付型の制度と企業……
会社の確定拠出年金担当者の方
確定拠出年金は制度を導入して終わりではありません むしろ、社員研修をどう行うかによって、制度導入の成果が大きく変わってきます しかし研修は費用がかかる、そもそもどんな研修をしたらよいか分からないなど、確定拠出年金の 企業担当者の方の悩みはつきません   弊社では確定拠出年金の社員研修の豊富な経験から、御社にとってベストな研修メニューのご提案を させ……
読売新聞さんに掲載されました!
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 先日読売新聞さんの取材をお受けしました 主婦向けセミナーに男性記者さんが混じっての取材(笑) 少し居心地が悪そうでしたが、参加者の皆さんが 温かく受け入れてくださったので、無事記事掲載も していただきました ご参加いただきました皆様、ご協力ありがとうございました^^ 記事は……