それでいいよぉ

こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 
ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

土曜日に父の容体が急変し救急車を呼びました
そして、そのまま入院

今は落ち着いてますが、そろそろ娘にも状況を
話しておこうと思いました

おじいちゃんが、もう前のように元気に
なることは望めないこと

唯一の治療である輸血さえももうすぐできなくなること

そのあとは、緩和ケアでゆっくりと体の機能が衰え、
動けなくなること

娘はしゃくりあげながら言いました
「それでいいよぉ、おじいちゃんが動けなくなっても、
それでいいよぉいてくれたら、それでいいよぉ」

そうですよね、いてくれたら、それでいい
いてくれるだけで、十分いい
私もそう思いました

コンサルティングの仕事をしていると、
いろんな人生模様を目の当たりにします

婚姻関係ではない「愛」の形もあるし、
親子ではない「愛」の形もある

ある程度の年齢になると、守らなければ
ならない人や立場がでてきます

そのあとで出会った「大切な人」とはかならずしも
ベストな関係ではいられないけど、その人がいない
時間はありえなくて、やっぱり「それでいいよぉ」って
思ってその時間をものすごく大切にしている

そんな気持ち、私もとってもよくわかるから、
大切にしてあげたいな~っていつも思っています

いわゆる「制度」からはみ出してしまう人との
つながりを批判することは簡単かも知れないけれど、
やっぱり私はお客様の気持ちに寄り添うこと、
そのことを大切にしたいなぁって思っています

その人がいてくれるから、頑張れる

その人との想い出があるから、前に進める

その人の一言があったから、夢がもてる

ね、そんな想い、みなさんにもあるでしょう
「それでいいよぉ、いてくれたら、それでいいよぉ」

どっちかに進んだら、誰かを傷つけてしまうから、
自分の想いをすべて叶えることもせず、静かに現状維持をしている人たち
娘の言葉がとても素直だっただけに、いろいろな想いがよぎりました・・・

★☆★☆セミナーのご案内★☆★☆
保険業界向け 公的保険パーフェクトマスターセミナー (2015/10/23)
asset-advantage.com/seminar/171/

【お勤め帰りのマネセミ】万が一の時に国からもらえるお金と保険で準備するお金(2015/10/29)
asset-advantage.com/seminar/175/

【WEBセミナー】万が一の時に国からもらえるお金と保険で準備するお金(2015/11/05)
asset-advantage.com/seminar/174/

★☆★☆サイトのご案内★☆★☆
確定拠出年金加入者のための専用サイト
「確定拠出年金相談ねっと」
fpsdn.net/

小さい会社の社長の節税と自分年金作り
「社長ラジオ」
shacho-radio.com/

たった3分で一生お得!
「おかねの先生~山中伸枝のマネQtube~」
money-qtube.com/

■╋━━━…………………………………………………━━━╋■
メルマガの登録はお済みですか?
個人向けメルマガ:心とお財布を幸せにするマネーセンス磨き
fpsdn.net/
法人向けメルマガ:社長ラジオ
shacho-radio.com/?p=112
■╋━━━…………………………………………………━━━╋■

関連記事

確定拠出年金の誕生
みなさんは企業年金をご存じですか?〇〇厚生年金基金といわれる制度で、企業が自社の社員のために準備する独自の制度です。この制度がある企業の会社員は、通常の公的年金に上乗せで老後の生活資金を会社から受け取ることができるので、より恵まれた生活ができるわけです。 しかしこの企業年金も大きな問題を抱えているのです。そうです、莫大な積立不足の問題です。つまり当初予定して……
退職して一時金受け取りに必要な書類は記入して今審査中なのです。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金の一時金について前職で企業型確定拠出年金に加入していました。退職して一時金受け取りに必要な書類は記入して今審査中なのです。受け取りの条件は満たしております、ただ心配な……
お金の方程式
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です お金の方程式ってこんな感じになっています 収入 - 支出 = 貯蓄 x 運用利回り ま、わかりますよね^^; 方程式なんてたいそうな言い方せずとも、当たり前のことです でも大事なことはこの方程式から、 「もっとも」大切なことを読み解くことです 例えば、運用利回り 注目……
公的年金の問題点
保険料の負担の重さに対し、不十分な給付。これが日本の公的年金の現実です。なぜ、公的年金は私たちの老後の暮らしを支えられなくなってしまったのでしょうか? 一番の問題点は少子高齢化です。もともとも公的年金は相互扶助という「支えあい」の仕組みで成り立っていて働き手が負担する保険料でお年寄りの生活を支えています。 昔は働き手の方が多かったので、お年寄りの生活を支えな……