個人型確定拠出年金を始めようと思っています。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

個人型確定拠出年金を始めようと思っています。

向こう15年-20年ぐらいのスパンでみた場合
手数料の安いSBI証券か、スルガ銀行がいいかと考えていますが、ここからがどの材料で判断したらいいのか迷います。当初は資産50万円未満で運営管理料がかかるのでしょうが、運用商品のファンドの規模(総資産が安定しているもの)も重要と聞きました。スタンスとしては、40代で多少のリスク資産にも投資したいと考え、別個に積み立てしてる日本株ファンド、外国株債権バランスファンドとともに運用の一部と考えています。判断のヒントをお教えいただければ幸いです。

 

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

当初の費用でいえばスルガ銀行さんの方が安いですが、長期かつ運用商品のバリエーションでいえばSBIさんの方が良いかも知れませんね

基本的にWEBで操作をするので、機能性も確認するのもよいかもしれませんね

個人型加入マニュアルとして窓口選択の判断基準などまとめてあります
ご参考になりましたら幸いです
fpsdn.net/column/2015/03/2824.html

  • ナイス! 0

  • 質問者

    saveearth2009さん

    2015/07/1120:55:02

    ありがとうございます。モーニングスターのページは確認しそれからスルガとSBIがでてきました。
      SBIにはNISA口座をつくってインデックスファンドとETFを購入しましたが、元手に限界もあり毎年100万円までは。。。という感じです。積み立て感覚で節税にもなるのは実現可能な目標とおもっていますが、銀行が増えすぎるのもいま問題なので(妻の積み立てもあわせて7行―8行ぐらい散らばっています)、ファンドの信託報酬がわずかに安めのものが多いSBIに落ち着けようかと思います。
     会社員で、会社にはハンコは押しますのでご自由にといわれ、まあ毎月上限2万3千円どまりでしょうが、長期ではいくらかメリットがでてくるかとおもい当初は攻めの海外株式かREIT中心に考えてみるつもりです。やはり通常の投資とは所得控除される点が最もメリットに思えます

     

     

    よくお勉強されてますね

    NISAと確定拠出年金は資産形成の用途別にぜひ活用したいところですね
    運用商品のバランスは、ご資産全体で考えてという点では、すでに実行されているようですので、よろしいかと思います

    ま、ほとんどの会社さんが個人型についてはどうぞご自由にというスタンスです(笑)
    口座引き落としで良いと思います

関連記事

国民年金第一号被保険者(夫)の配偶者(所得なし)が、夫の収入から個人型確定拠出年金の積み立てを行った場合、
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】個人型確定拠出年金に関してご質問させて下さい。国民年金第一号被保険者(夫)の配偶者(所得なし)が、夫の収入から個人型確定拠出年金の積み立てを行った場合、その積み立て分は夫の所得か……
心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【お金持ちになりたいですか?】
心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です みなさんはお金持ちになりたいですか? お金持ちっていっても、人によってイメージすることって違うでしょうね わたしはやっぱりお金持ちになりたいな~って思います(笑) いろんな風景を見てみたいし いろんな文化にも触れてみたいし いろんなおいしいものも食べてみたいし いろんな人から学びたいし それには自由に使……
「確定拠出年金お振込報告書」が送られてきました。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】質問です。 確定拠出年金の脱退一時金の申込みを済ませ、その後「確定拠出年金お振込報告書」が送られてきました。その書類に※振込先は、お客様の個人口座ではなく、支払元となる国民年金基……
HRサミットでの講演内容をダウンロード可能です
日本最大級の人事イベント HRサミット2015での講演内容をダウンロードできるサービスが始まりました確定拠出年金の導入を検討していらっしゃる企業様確定拠出年金導入後の社員研修の充実を検討している企業様ぜひこの機会に資料をご請求くださいませHRサミット 資料ダウンロードサービス……