個人型確定拠出年金を始めようと思っています。

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

個人型確定拠出年金を始めようと思っています。

向こう15年-20年ぐらいのスパンでみた場合
手数料の安いSBI証券か、スルガ銀行がいいかと考えていますが、ここからがどの材料で判断したらいいのか迷います。当初は資産50万円未満で運営管理料がかかるのでしょうが、運用商品のファンドの規模(総資産が安定しているもの)も重要と聞きました。スタンスとしては、40代で多少のリスク資産にも投資したいと考え、別個に積み立てしてる日本株ファンド、外国株債権バランスファンドとともに運用の一部と考えています。判断のヒントをお教えいただければ幸いです。

 

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

当初の費用でいえばスルガ銀行さんの方が安いですが、長期かつ運用商品のバリエーションでいえばSBIさんの方が良いかも知れませんね

基本的にWEBで操作をするので、機能性も確認するのもよいかもしれませんね

個人型加入マニュアルとして窓口選択の判断基準などまとめてあります
ご参考になりましたら幸いです
fpsdn.net/column/2015/03/2824.html

  • ナイス! 0

  • 質問者

    saveearth2009さん

    2015/07/1120:55:02

    ありがとうございます。モーニングスターのページは確認しそれからスルガとSBIがでてきました。
      SBIにはNISA口座をつくってインデックスファンドとETFを購入しましたが、元手に限界もあり毎年100万円までは。。。という感じです。積み立て感覚で節税にもなるのは実現可能な目標とおもっていますが、銀行が増えすぎるのもいま問題なので(妻の積み立てもあわせて7行―8行ぐらい散らばっています)、ファンドの信託報酬がわずかに安めのものが多いSBIに落ち着けようかと思います。
     会社員で、会社にはハンコは押しますのでご自由にといわれ、まあ毎月上限2万3千円どまりでしょうが、長期ではいくらかメリットがでてくるかとおもい当初は攻めの海外株式かREIT中心に考えてみるつもりです。やはり通常の投資とは所得控除される点が最もメリットに思えます

     

     

    よくお勉強されてますね

    NISAと確定拠出年金は資産形成の用途別にぜひ活用したいところですね
    運用商品のバランスは、ご資産全体で考えてという点では、すでに実行されているようですので、よろしいかと思います

    ま、ほとんどの会社さんが個人型についてはどうぞご自由にというスタンスです(笑)
    口座引き落としで良いと思います

関連記事

①退職金無し 年収660②年収650+確定拠出年金 年に40万弱が別途有りどっちが得?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】①退職金無し 年収660 ②年収650+確定拠出年金 年に40万弱が別途有り この2つですと、後者の方が実質は高待遇と言って良いでしょうか690程度に相当すると考えて良いのでしょ……
社員の未来を守る福利厚生制度!「確定拠出年金まるわかりセミナー」
老後への不安それは社長であっても、社員であっても共通です老後にどう備えていくのか!?その大きな問題の解決方法として注目されているのが確定拠出年金ですこちら日経新聞の田村さんの記事です、とても分かりやすい記事なのでぜひご一読を個人型DC、中小企業こそ際立つメリット 以下、抜粋東京都千代田区のソフト開発会社、IKKI。同社は従業員が39人。天野佑三代表(38)は……
いつ売るか?よりリバランス
最近株価が高騰し、確定拠出年金の全国平均利回りは5%近くにまで上がっているとの報道もありましたしかし株は上がればどこかのタイミングでまた下がり、また上がりを繰り返すものです 今上がった銘柄を売却して利益確定した方が良いのではないか?と思っている方も多いかと思いますが大切なのは「リバランス」という考え方です例えば投資スタンスで株式と債券半々に投資する……
中小企業が確定拠出年金を活用するには
確定拠出年金はこれまである程度の事業規模がなければ、導入することができませんでした。これは運営管理機関(金融機関)のコスト回収の問題で法人にとっては全くナンセンスな話です。 確定拠出年金は、毎月の掛け金は所得税・住民税の対象にならないお得な制度、積立期間中の利息にも税金がかからないし、受け取るときも退職金と同じ税制優遇が受けられるのに、事業規模が小さい法人は……