毎月の拠出金は、国債、日本株、外国株にそれぞれ50%、25%、25%配分でスタートしています

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

確定給付から確定拠出年金に全額移行され、国債、日本株、外国株にそれぞれ50%、25%、25%配分しようと考えてましたが、今の市場状況と、あと退職まで10年足らずなので、まずは100%国債にして、株式市場があるとこま

で下落したら、再配分しようかと考えていますが、妥当な判断でしょうか?

毎月の拠出金は、国債、日本株、外国株にそれぞれ50%、25%、25%配分でスタートしています。

回答よろしくお願いします

 

 

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

確定給付からの一時金の金額にもよりますが、お考え通りでよろしいかと思います

今後の市況についてはだれも予測がつかないことですので、一時金についてはまず国債運用をされ、その後少しずつ株式等へ配分されたらいかがでしょう?

毎月の拠出金についてはこちらを参考にしていただければ幸いです
fpsdn.net/column/2015/09/5509.html

質問者

ID非公開さん

2016/01/2819:13:17

回答ありがとうございました。
まずは国債で運用したいと思います。一時金は2000万円くらいです。
国債も元金保証はないので、100%移行したらいいか悩んでます。あと8年くらいで定年を迎えるので、50%くらいにして、残りは定期が無難な判断でしょうか? 宜しければ、アドバイス願います。

  • username

    yc_ogwehさん

    2016-01-28 19:36:14

    そうですね、元本保証を優先させるのであれば定期ですね
    おっしゃる通り50%程度で良いかもしれません

    ただし国内債券のボラティリティ(変動幅)はそれほど大きくないので、最初は国内債券で8年の間で定期に確定拠出年金していっても良いとは考えます

  • username

    質問者

    ID非公開さん

    2016-01-28 19:44:03

    早速の回答ありがとうございました。大変参考になりました。

関連記事

国民年金第一号被保険者(夫)の配偶者(所得なし)が、夫の収入から個人型確定拠出年金の積み立てを行った場合、
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】個人型確定拠出年金に関してご質問させて下さい。国民年金第一号被保険者(夫)の配偶者(所得なし)が、夫の収入から個人型確定拠出年金の積み立てを行った場合、その積み立て分は夫の所得か……
個人型確定拠出年金を解約する方法はありますか?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】個人型確定拠出年金を解約する方法はありますか?良いやり方があればご教授願ます【回答】確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です個人型の場合、……
確定拠出年金(iDeCo)、こんな方にはデメリットです!
こんにちは、確定拠出年金相談ねっとの代表の山中伸枝です iDeCo、ちょっとしたブームです私も最近取材にきていただくことが多く、少しでもこのiDeCoチャンスを多くの方に知っていただきたいと思っていますiDeCoはとっても良い制度です でも!でも!ちょっと待って!って思うことも多いんです人によっては、メリットどころかデメリットになることも……
確定拠出年金の相談が有料なわけ
確定拠出年金を導入している企業は20,200社それらの会社で確定拠出年金に加入している人は約530万人個人型の加入者は約22万人 (厚生労働省 平成27年4月現在) 加入者は企業型、個人型合わせて550万人以上となるわけですが、そのうち「本当に確定拠出年金の意義を理解し、しっかり運用している人」は、ごくわずかでしょう 特に企業型加入者は、……