毎月の拠出金は、国債、日本株、外国株にそれぞれ50%、25%、25%配分でスタートしています

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

確定給付から確定拠出年金に全額移行され、国債、日本株、外国株にそれぞれ50%、25%、25%配分しようと考えてましたが、今の市場状況と、あと退職まで10年足らずなので、まずは100%国債にして、株式市場があるとこま

で下落したら、再配分しようかと考えていますが、妥当な判断でしょうか?

毎月の拠出金は、国債、日本株、外国株にそれぞれ50%、25%、25%配分でスタートしています。

回答よろしくお願いします

 

 

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

確定給付からの一時金の金額にもよりますが、お考え通りでよろしいかと思います

今後の市況についてはだれも予測がつかないことですので、一時金についてはまず国債運用をされ、その後少しずつ株式等へ配分されたらいかがでしょう?

毎月の拠出金についてはこちらを参考にしていただければ幸いです
fpsdn.net/column/2015/09/5509.html

質問者

ID非公開さん

2016/01/2819:13:17

回答ありがとうございました。
まずは国債で運用したいと思います。一時金は2000万円くらいです。
国債も元金保証はないので、100%移行したらいいか悩んでます。あと8年くらいで定年を迎えるので、50%くらいにして、残りは定期が無難な判断でしょうか? 宜しければ、アドバイス願います。

  • username

    yc_ogwehさん

    2016-01-28 19:36:14

    そうですね、元本保証を優先させるのであれば定期ですね
    おっしゃる通り50%程度で良いかもしれません

    ただし国内債券のボラティリティ(変動幅)はそれほど大きくないので、最初は国内債券で8年の間で定期に確定拠出年金していっても良いとは考えます

  • username

    質問者

    ID非公開さん

    2016-01-28 19:44:03

    早速の回答ありがとうございました。大変参考になりました。

関連記事

コメントありがとうございました!
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 前回のメルマガで父のことを書きましたところ、 いつもよりたくさんのコメントをいただきました^^/ ありがとうございます 励ましの言葉やご自身の親御さんの お話などもいただき、本当にうれしかったです メルマガはどうしても一方通行になりがちなので、 みなさんからのコメントっ……
確定拠出年金と人事改革
社会保険料の削減が可能な選択制確定拠出年金は、別名「ユニクロ型」とも呼ばれています。給与の中から拠出をするという方法を初めて行ったのがユニクロさんということから、こう呼ばれているようです。ユニークな経営で世界中で活躍するユニクロさんらしいですよね。 実は私自身、ユニクロさんはこの「選択制」確定拠出年金で社会保険料削減という副産物のみならず、人事改革をも狙った……
子育ては外注に限る!?
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です ある会社様のライフプランセミナーの準備をしていて、 「勤労単身者世帯の家計収支」というデータを見つけました それによると、20代の働く男女においては 年収および貯蓄額に差はなくむしろ女性の方が 貯蓄をしていることが分かりました しかし勤労単身者全年代で見ると、断然女性の……
あなたのその貯蓄は間違っている!!
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 万が一に備えてお金を貯めている 将来のためにお金を貯めている こどものためにお金を貯めている うん、うん、そうですよね お金貯めなくちゃって思いますもんね でも、それって間違っていますよ!! 万が一って、いくら必要なんですか? 将来って、具体的にいつ? こどもさんのた……