退職して確定拠出年金の資産移管手続きをずっとしてませんでした

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

確定拠出年金について質問です。退職して確定拠出年金の資産移管手続きをずっとしてませんでした。

で、年金機構に仮預かりになったと通知がきて、さすがになんとかするかと思い、銀行の手続き用紙と資料を取り寄せました。

んで、掛け金を拠出して運用するのと、掛け金ゼロってのがあるようなんですが、ゼロの場合どうなるんでしょうか?60歳を過ぎたら、いままで積み立てた資産をとりあえず受け取れるってことでしょうか?

理解が完璧じゃないのでおかしなこと言ってたらすいません。

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

これまでの加入期間がすでに10年以上あれば、今後掛金ゼロで運用のみだとしても60歳で受け取る権利が発生します
しかし10年未満であれば、期間に応じて最長65歳まで引き出しが制限されます

現在所得があり、老後の備えをなにか考えたいという方であれば確定拠出年金は引き続き掛金を拠出することをお勧めします

節税メリットは他のどんな商品より大きく優れていますから

参考までこちらの動画がお役にたてれば幸いです
fpsdn.net/

  • ナイス! 0

質問した人からのコメント

2016/2/12 09:05:22

よくわかりました。ありがとうございました。

関連記事

転職が決まった方の運用商品選びのポイント
お勤め先で確定拠出年金をしていた方は、転職すると次の会社の確定拠出年金か、個人型かに年金資産を移換が必要ですその際、それまで運用していた商品はすべて現金化されます例えば株式投資信託に投資をしていた人も移換を期にすべて売却し現金化されますこのタイミングが自分の思い通りにならないので、転職をお考えの方は、確定拠出年金の運用商品をできれば株式より債券や定期預金など……
20代会社員 確定拠出年金の運用:マイナス金利でこの商品はマズイ!!
マイナス金利で、住宅ローンの金利が下がれば借り換えもアリ! これは、間違いなくメリットですね 一方、マイナス金利により、新しく貯蓄型保険に入るのはNGなぜなら、予定利率(保険会社が保険料を運用し保険金支払いのために準備する時の計画上の利回り)が引き下げられるので、結果保険料が割高になり不利になるからです でも、これ確定拠出年金に……
5月10日付けで8年勤めた会社を退職しました。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】質問をさせて頂きます。5月10日付けで8年勤めた会社を退職しました。その会社では3年以上勤めれば基本給×勤続年数が退職金として受給出来るのですが、去年の6月から企業型の確定拠出年……
確定拠出年金(iDeCo)、こんな方にはデメリットです!
こんにちは、確定拠出年金相談ねっとの代表の山中伸枝です iDeCo、ちょっとしたブームです私も最近取材にきていただくことが多く、少しでもこのiDeCoチャンスを多くの方に知っていただきたいと思っていますiDeCoはとっても良い制度です でも!でも!ちょっと待って!って思うことも多いんです人によっては、メリットどころかデメリットになることも……