老齢年金額を試算する

公的年金の受給額を調べるためには、ねんきん定期便を活用します。

ねんきん定期便は、平成21年度中にすべての加入者に送付される大事な個人年金記録証です。
加入者の誕生月に順次配布されますので、詳細を必ず確認し大切に保管しましょう。

 

ねんきん定期便に関するお問い合わせ 社会保険庁

www.sia.go.jp/top/kaikaku/kiroku/teikibin/index.html

 

ねんきん定期便の見方

 ねんきん定期便に記載されている「これまでの加入実績に応じた年金額」とは、現時点における年金見込み額です。
この金額にこれからの年金保険料納付予定をふまえ、65歳から受け取る年金額を試算していきます。

ねんきん定期便に記載されている「これまでの加入実績に応じた年金額」をご覧ください。 

【例】
年金加入歴:
 20歳から国民年金に加入
 23歳から厚生年金に加入
 現在30歳

今後60際まで厚生年金に加入予定(残り360カ月)退職までの平均所得(月給+賞与の1/12の平均額)を500,000円と仮定する。

 

ねんきん定期便の記載内容を確認する

  1. これまでの加入実績に応じた老齢基礎年金額 (年額)198,025円
  2. これまでの加入実績に応じた老齢厚生年金額 (年額)234,292円
  3. これまでの加入実績に応じた老齢年金
    (老齢基礎年金 + 老齢厚生年金)    (年額)432,317円 ・・・A

 

今後の年金加入見込みから加算される年金額を試算する

  1. 今後の加入見込みに応じた老齢基礎年金
    792,100円x360カ月/480=594,075円 (年額)
    ※792,100円は平成21年現在の老齢基礎年金満額の金額です。
    今後変更されることもあります。
  2. 今後の加入見込みに応じた老齢厚生年金
    500,00円x5.481/1000x360カ月=986,480円 (年額)
    ※5.481/1000は生年月日に応じた給付乗率です。
  3. 今後の加入見込みに応じた老齢年金
    (老齢基礎年金 + 老齢厚生年金)  (年額)1,580,555円 ・・・B

 

受取見込み額を試算する   

65歳から受取可能な老齢年金額 2,012,872円(A+B

  

老後に不足する金額を試算する

 

原則老齢年金は65歳から支給されますが、男性は昭和36年3月以前、女性は昭和41年3月以前に生まれた方については厚生年金から一部特別支給があります。

つまり一般的には定年以後年金を受給するまでの間収入がゼロとなる期間がありうるということです。

 

経済的な不安のない老後を迎えるためには、年金受給開始前の働き方等を含めて不足する金額を試算する必要があります。

 

年金受給開始年齢を調べる → 社会保険庁老齢厚生年金支給開始年齢

www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/kaishi.pdf

不足する老後資金を試算する → 読売新聞社 ライフプランシミュレーション

www.yomiuri.co.jp/atmoney/simulation/lifeplan.htm

  

 

関連記事

専業主婦世帯の税金 (専業主婦の確定拠出型年金メリット、デメリット)
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家国際派FPの山中です 1月12日付けの日経新聞のサーベイ調査で 「専業主婦世帯の税金」についての結果が発表されていました それによると、専業主婦世帯は税金面で共働き世帯より 優遇すべきが全体として58%だったそうです ほぼほぼどの世代も、専業主婦世帯は共働きより収入が 少ないのだから税金は安くすべきと思っているようです……
個人事業主(第1号被保険者)が年金額を増やす方法
第1号被保険者の場合、将来もらえる年金額は国民年金のみとなり仮に20歳から60歳までの40年間国民年金に加入していたとしても年間792,100円(月66,000円)が年金額の上限です。これでは基本的な生活資金として不足してしまう金額なので、会社員以上に自助努力が求められます。 第1号被保険者の場合、将来の年金額を増やすために国の制度を利用する方法は、「付加……
心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【イベントにてのあるある!】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です 先日パナホームさんのイベントにて、講演をさせていただきました http://fpsdn.net/seminar-panahome-july5.html とっても大きなイベントで、東京近郊からお客様がバスで次々と到着!! 活気のある会場でした こういうイベントに呼んでもらう場合、結構仕事的には……
心とお財布を幸せにする!マネーセンス磨き【それでも専業主婦ならNISAより確定拠出年金が有利】
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 国際派FPの山中伸枝です 確定拠出年金の加入資格者が拡大の見通し! これはビッグニュースです 予定では専業主婦も月々2万3000円、 年間27万6000円の自分年金が作れるのですから 前回まで所得控除のメリットとしては「残念」ですね、 ってお話をしていましたが、専業主婦の方がNISAを するよりいいですよ!……