自営業者の個人型確定拠出年金

第一号被保険者(自営業者)の方は、個人型の確定拠出年金にご自身の年金資産を移換し、加入者として継続します

 

1、個人型の運営機関を選び加入する

基本的には手数料が安いところ、運用商品の種類が少なすぎないところを選ぶべきでしょう

個人型に加入する手順をみる → 個人型確定拠出年金加入マニュアル

 

2、加入者となり運用を継続する

毎月の掛け金上限額は68,000円ですから、この枠内で掛け金を決めます

節税メリットを確認するにはこちらのページも参考になります 節税メリットの確認

年に1回掛け金額の変更は可能です(詳細は運営管理機関にお尋ねください)

法人成をされると、企業型確定拠出年金として掛け金を売上から損金計上をすることもできます

詳しくはこちら

 

3、オプション:運用指図者となり運用のみを継続する

経済的な理由で掛け金の拠出が難しい場合、運用指図者となることも可能です

その場合は運営管理機関にお申し出ください

ただし、運用指図者だと手数料ばかりかかり資産が目減りしてしまうばかりか、加入年数として扱われないので60歳からの年金引き出しに制限がかかる場合もあるので、できるだけ掛け金を拠出する加入者として継続されることをお勧めします

第一号被保険者で経済的な理由から年金保険料を免除されている場合は、個人型確定拠出年金の加入資格がありません

その場合資産残高が50万円以下の場合は、脱退一時金が受け取れる可能性があります

脱退一時金が受け取れるケース (※2に該当します)

 

4、運用指図者となり2年を経過し、資産残高25万円以下の方のオプション:脱退一時金が受け取れる可能性があります

ご自身の資産が少額であれば、脱退一時金としてお金を受け取れる可能性があります

ただし運用指図者となって2年経過していることが条件です 

脱退一時金が受け取れるケース(※3に該当します)

関連記事

脱退一時金を受け取りたい方
確定拠出年金は、原則60歳まで引き出しができませんが、以下3つのケースでは脱退一時金が受け取れる場合があります 1、資産残高が15,000円以下お勤め先で確定拠出年金に加入していて、退職した場合退職時にお勤め先から案内があるかと思いますが、この場合脱退一時金としてお金を受け取ることができます(手続きについては、加入中のコールセンターにお問い合わせく……
現在派遣で国民年金で確定拠出年金個人型をやってますが、事業主に書いてもらう書類を担当者に渡しました
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金個人型について現在派遣で国民年金で確定拠出年金個人型をやってますが、事業主に書いてもらう書類を担当者に渡しましたがこんなの初めてだから会社がやってくれるか断言できない……
個人型確定拠出年金で運用の仕方がわからないので解約しようと思うのですが?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】個人型確定拠出年金で運用の仕方がわからないので解約しようと思うのですが?迷ってます!銀行の人に聞けば、運用の仕方とか相談にのってくれるのですか?現在30万円程年金あります。【回答……
社員が確定拠出年金個人型に加入したいと申し出をしてきた・・・
もし社員が「確定拠出年金個人型に加入したい」と言って来たら、どうしたら良いのでしょうか? なんかめんどくさそうだから、ダメって言っちゃう? これ、NGですよ! 以下確定拠出年金法等で定められています第七十条:個人型確定拠出年金の加入者掛金の納付について第2項:「第二号加入者は、厚生労働省令で定めるところにより、前項の納付をその使……