自営業者の個人型確定拠出年金

第一号被保険者(自営業者)の方は、個人型の確定拠出年金にご自身の年金資産を移換し、加入者として継続します

 

1、個人型の運営機関を選び加入する

基本的には手数料が安いところ、運用商品の種類が少なすぎないところを選ぶべきでしょう

個人型に加入する手順をみる → 個人型確定拠出年金加入マニュアル

 

2、加入者となり運用を継続する

毎月の掛け金上限額は68,000円ですから、この枠内で掛け金を決めます

節税メリットを確認するにはこちらのページも参考になります 節税メリットの確認

年に1回掛け金額の変更は可能です(詳細は運営管理機関にお尋ねください)

法人成をされると、企業型確定拠出年金として掛け金を売上から損金計上をすることもできます

詳しくはこちら

 

3、オプション:運用指図者となり運用のみを継続する

経済的な理由で掛け金の拠出が難しい場合、運用指図者となることも可能です

その場合は運営管理機関にお申し出ください

ただし、運用指図者だと手数料ばかりかかり資産が目減りしてしまうばかりか、加入年数として扱われないので60歳からの年金引き出しに制限がかかる場合もあるので、できるだけ掛け金を拠出する加入者として継続されることをお勧めします

第一号被保険者で経済的な理由から年金保険料を免除されている場合は、個人型確定拠出年金の加入資格がありません

その場合資産残高が50万円以下の場合は、脱退一時金が受け取れる可能性があります

脱退一時金が受け取れるケース (※2に該当します)

 

4、運用指図者となり2年を経過し、資産残高25万円以下の方のオプション:脱退一時金が受け取れる可能性があります

ご自身の資産が少額であれば、脱退一時金としてお金を受け取れる可能性があります

ただし運用指図者となって2年経過していることが条件です 

脱退一時金が受け取れるケース(※3に該当します)

関連記事

確定拠出年金 個人型。に加入を検討中です。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金 個人型。に加入を検討中です。派遣ですので月23000円迄は理解しました。実は、退職も頭に有ります。 万が一、個人型に加入して、退職した後、扶養に入らないで、自分で国……
自営業者夫婦の活用例
法人成をされ、厚生年金に加入する場合は、更なる活用方があります、お問い合わせください  ……
確定拠出年金で自分の買いたい株式を買うことは可能でしょうか
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金で自分の買いたい株式を買うことは可能でしょうか。以前勤めていた会社で運用していましたが、今は2年以上ほったらかしの状態です。約50万位あります。 誰かわかる方教えて下……
確定拠出年金加入者で運用方法が分からない方
確定拠出年金は加入者自らが運用商品を選ばなければなりませんこれまで、資産運用に無縁だった方にとっては、ものすごいハードルですね確定拠出年金の運用についてのご相談はとても多いので、みなさん共通のお悩みです まず第一に・運用を全くしないという選択肢もありです!!確定拠出年金は加入するだけで、通常の預金や年金保険より節税メリットがあります 所得がある方で……