確定拠出年金の拠出時のメリットを計算する

確定拠出年金の掛け金は全額所得控除です

しかし、所得税率はそれぞれの所得に応じて税率が異なるので、所得税率が分からなければいくら掛け金を拠出したら、いくら節税できるのかが分かりません

今回は源泉徴収票からカンタンに掛け金を拠出した場合の節税メリットを計算する方法をご紹介します

まず、源泉徴収票を用意しましょう

源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」から「所得控除の額の合計額」を引き課税所得を算出する

上図にならって、青い部分(給与所得控除後の金額)から緑の部分(所得控除の額の合計額)を差し引きます

この金額があなたの課税所得です

次に課税所得と下のテーブルにあてはめ、対応する所得税率を確認します

税率

例えば課税所得が400万円の人は所得税率20%です

※所得税は超過累進課税なので、所得全額に20%がかけられるわけではありません 詳細はこちらを参照してください 国税庁所得税のページ

 

 

所得税率が分かったら、確定拠出年金の年間の掛け金合計額を以下の式にあてはめ、節税額を計算します

 

掛け金合計額_______円  x (所得税率____% + 住民税率 10%)= 節税額

※住民税率はどの市区町村にお住まいでも10%です

 

例)課税所得400万円(所得税率20%)の方が月2万円を確定拠出年金に拠出する

2万円x12か月=24万円 → 掛け金合計額

24万円 x (20% + 10%)= 72,000円

 

つまり、確定拠出年金で将来のための積立を月2万円すると、72,000円節税できるということです

運用利回り30%の資産運用と同じことですね!

 

 

※源泉徴収票を用いた計算方法はあくまでも概算ですが、参考にはなるでしょう

関連記事

お参り
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 私事で恐縮なのですが、先日父が入院しました 過去5年くらい、いくつかのがんを発症しているのですが、 ここ1年くらいは、経過も順調で安定した生活を送っていたのですが、 だんだん体力がなくなり歩くのもやっとという状況でした 尋常ではないので、いつもお世話になっているがんセンタ……
個人病院に勤務しており、医師会の厚生年金に加入しています
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金についてアドバイスお願いします。 現在、個人病院に勤務しており、医師会の厚生年金に加入しています。 個人型の確定拠出年金に加入資格があるかどうかはどうすれば確認出来ま……
401kを希望してる者です。どうにか加入できる方法をご教授下さい。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】401kを希望してる者です。どうにか加入できる方法をご教授下さい。 【背景】 当社は7,8年前に全国洋菓子年年金基金を解散しております。そこで個人型401kを申し込みたいと会社に……
前職で確定拠出年金制度(401K)を導入していて、数ヶ月前に現在の仕事に転職したのですが
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】前職で確定拠出年金制度(401K)を導入していて、数ヶ月前に現在の仕事に転職したのですが、現在の会社でも確定拠出年金制度を採用しており、移管手続きの申請を会社の人事に提出したので……