妻の年収で家計はどう変化するのか?

確定拠出年金とはちょっと違いますが、よくある質問なのでまとめてみました

以下が俗に103万円の壁、年収150万円までは社会保険料の負担負けと言われるゆえんです

家計の損得でいえば、妻が働くのであれば年収150万円以上がひとつの目安といえます

  夫年収500万円
妻年収103万円
夫年収500万円
妻年収130万円
夫年収500万円
妻年収150万円
家計収入

603万円

630万円

650万円

税・社会保険料負担額1,047,500円 1,312,750円 1,390,250円
 手取り収入 4,982,500円 4,987,250円 5,109,750円
 備考配偶者控除あり 

配偶者特別控除あり

妻社保加入

 配偶者特別控除なし

夫年収500万円 (社会保険料15%、給与所得控除、基礎控除のみで比較)

・社会保険料 750,000円

・給与所得控除 1,540,000円

・基礎控除 380,000円 (住民税は330,000円)

 

A:妻の年収 103万円 ⇒ 配偶者控除 380,000円 夫の課税所得 1,950,000円 所得税 97,500円

住民税 200,000円

妻の年収103万円 ⇒ 給与所得控除 650,000円 基礎控除 380,000円 妻の課税所得0円

家計の手取り収入 4,982,500円

 

B:妻の年収 130万円 ⇒ 配偶者特別控除 110,000円 夫の課税所得 2,220,000円 所得税 124,500円 住民税 227,000円

妻の年収130万円 ⇒ 給与所得控除 650,000円 基礎控除 380,000円 社会保険料 195,000円

妻の課税所得 75,000円 所得税 3,750円 住民税 12,500円

家計の手取り収入 4,987,250円 

 

C:妻の年収 150万円 ⇒ 配偶者控除 0円 夫の課税所得 2,330,000円 所得税135,500円 住民税 238,000円

妻の年収 150万円 ⇒ 給与所得控除 650,000円 基礎控除 380,000円 社会保険料 225,000円

妻の課税所得 245,000円 所得税 12,250円 住民税 29,500円

家計の手取り収入 5,109,750円

 

 

関連記事

著書「給与明細でわかる税金と社会保険の大原則」が紹介されました
2009年に発売された本ですが、このたびキャンペーンということで再び紹介されています 給与明細でわかる税金と社会保険の大原則 (翔泳社)  山中の著書一覧はこちら ……
普通の家庭で知っておきたい相続の基礎知識
相続というものは誰もが経験することですなにもサスペンスドラマのようなドロドロのお家騒動の問題ではなく、普通の家庭でもしっておくべきことがあります今回は、普通の家庭でとりあえずここだけは押さえておきたい基礎知識をお伝えしたいと思いますまず、ご家族のだれかが亡くなり、その方が持っていた財産を継承することを「相続」と言います亡くなった方を「被相続人」と呼び、亡くな……
個人型確定拠出年金を確定申告で控除するには、どの項目に入れるのですか?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】個人型確定拠出年金を確定申告で控除するには、どの項目に入れるのですか?生保などの年金保険や生命保険は、項目があって、控除額の計算方法も説明がついていますが、個人型確定拠出年金の項……
確定拠出年金の運用で出た利益も確定申告しないといけないのですか?
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金の運用で出た利益も確定申告しないといけないのですか?【回答】こんにちは、確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です運用期間中に確……