20代会社員 マイナス金利はどう乗り越える?

いよいよ日銀がマイナス金利を発動しました

マイナス金利とは日銀と銀行間の取引の際の金利がマイナスになるということで私たち個人の生活に直接なにか影響があるという訳ではありません

しかし日銀と銀行間の金利をベースに決められている事柄については今後変化が起こる可能性があります

例えば、住宅ローン金利

今でも十分低い金利ですが、さらに引き下げをしてくる可能性があります

とはいえ、金利を下げると銀行の収益率も下がるので、より力のある銀行が先駆けで行い、それにその他が追従するというシナリオかもしれません

「うちの銀行は引き下げしないみたい」

すでに問い合わせされた方、もう少し周りの状況を見てみましょう

他行が引き下げをしていれば「交渉」する余地もありますし、他行への「借り換え」も検討できます

 

これからおうちを買おうという方はチャンスかもしれませんね

ただし、マイナス金利だからこその低金利はマイナス金利が終わると上がりますよね

くれぐれも変動金利で必要以上の借り入れはしないこと

金利が低いと、購入価格を上げる人がいますが、金利が低ければ同じ買い物でも月の返済が少なくて済んでよかった、住宅ローン以外に使えるお金を確保できでたと考え、有効に使ってくださいね

 

貯蓄型の保険にも変化が起きそうです

でもすでに契約している保険の保険料はそのままです

新規の契約は金利が下がれば保険料が上がりますから同じ契約でもこれまでより不利になります

だからと言って、今駆け込みで個人年金保険や貯蓄型の終身保険に入らないこと

低い金利が長期間固定されてしまいます

 

確定拠出年金の商品選びにおいては、「日銀の目的を先取り」することです

日銀は銀行に、企業融資を促しているわけですよね

っで、株価が上がることを狙っているわけですよね

だったら、先取りして株式を仕入れておくというのもアリですよね

 

日銀のマイナス金利?自分には関係ないでしょ

なんて思わず、ちょっと自分のお金周りチェックしてみましょう

確定拠出年金バナー

 

関連記事

住宅ローン
心とお財布が幸せになるマイホーム取得のポイント 「住まい」を維持するコストは莫大です。 仮に家賃を10万円と仮定しても一生分ともなると数千万円にもなります。 特に年金生活に入ってからの家賃負担は昨今の年金事情を考えるとかなり厳しくなることが予想されます。 そのため安定した収入がある現役のうちにマイホームを取得することはゆとりあるライフプランを考える上でも有効……
マイナス金利で、その商品選択は損をする!
こんにちは、心とお財布を幸せにする専門家、 ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です 先日人事担当者様向けのセミナーを開催させていただきました 募集8名の少人数開催でしたが、おかげ様で満席! 無事終了させていただきました 確定拠出年金って、大分認知度が上がってきていると思うのですが それでも加入者目線でのメリット・デメリット的な情報発信が 主流で、企業型を……
20代会社員、個人型はコスト負けでは?
確定拠出年金を会社がやっている時、毎月かかるコストは会社持ちですこれはありがたい制度ですね会社員はとりあえず会社の制度は使い倒しましょう!何をするにもコスト分が得ですから 個人型の場合、コストは自分持ちですねなので、皆さんこんな疑問をもつわけです・・・確定拠出年金ってコスト負けするのでは?と 正直月5,000円の積立だとチョイチョイかもし……
住宅ローンの返し方
あなたの住宅ローンは完済まであと何年ありますか? 定年後もその返済を続けることができるでしょうか? 住宅ローンはできれば定年までに返したいもの。 そのために繰り上げ返済や借り換えなどローンのメンテナンスをしていきましょう。 繰り上げ返済とは 繰上げ返済とは、ローン返済中に元金部分を一部まとめて支払うことです。 元金をまとめて支払うことで、その部分にかかる利息……