20代会社員 確定拠出年金って投資するんですか?

確定拠出年金は、掛金を毎月自分名義の「老後資金専用口座」に積立ていきます

その際、ただ積むのではなく、金融商品を選んでその商品を毎月の積立金額で買付をしていきます

この選べる金融商品の中には、定期預金があったり、保険商品があったり、投資信託があったりして、自分で自由に、いくつでも選ぶことができます

 

選択肢としてもっとも「楽」なのは、定期預金です

低いとはいえ、金利分間違いなくお金が増えます

いつ解約しても元本は割れません

 

注意してほしいのは保険商品です

保険商品は定期預金同様「元本確保型商品」に分類されており、定期預金より少し高めの利回りが設定されているので安易に選んでしまいがちですが、実際満期日前に解約(商品の入れ替えをするような場合)すると元本割れになることもあります

また定期預金と同じ仕組みですが、確定拠出年金ではいったん毎月買付をする商品を決めたところで、毎月買付している商品は「別物」です

例えば4月に買付をする保険商品Aは3年満期1%であったとしても、5月に買付をする保険商品Aは3年満期0.8%であることもあるのです

金利が毎年見直しになるんですね

そのため、商品を決める際に有利だとおもった商品が、そのまま時間が経過しても有利である保証はないのです

 

投資信託とひとことで言っても、「どこに投資をする投資信託なのか」によってリスクが違います

ちょっとこちらの図を見てください

こちらは、わたしのインデックスというサイトのデータで、過去20年における各市場のリスクとリターンを示したものです

リスクとリターン

 

例えば、日本債券は現金よりリスク、リターンとも高いですね

金と日本株はほぼリスクは同じですが、リターンは金の方が高いですね

国内リート(不動産投資)と先進国株は、金や日本株とほぼリスクは同程度でリターンは高いです

 

このようにどこに投資をするかによって、期待されるリスクとリターンの関係が変わるのだということをまずはご理解ください

確定拠出年金においては、定期預金や保険といった元本保証商品えお選んでいただいても全く問題はありません

でも、資産形成においては投資の知識は不可欠ですから、頭から投資を否定せず、もう少し情報収集してみてもよいかと思います

次回は、リスクとリターンについてお伝えします

 

確定拠出年金バナー

関連記事

20代会社員 会社の確定拠出年金ってなんですか?
入った会社に確定拠出年金という制度があること、最近はとても多くなりました入社時の説明にいろいろ言われて戸惑う方も多いかと思いますが、まず第一に「確定拠出年金」がある会は福利厚生の整った会社と思っていただいて結構ですそれも、リスク意識も高い時代にあった福利厚生を持っていると思っていただいて大丈夫です よくこれは退職金ですか?と聞かれますが、もしあなた……
20代会社員 確定拠出年金は転職しても有利な訳
確定拠出年金にはポータビリティという特徴がありますこれは、「ポータブル」つまり持ち運びができるって意味 例えばAという会社に勤めていましたこの会社で確定拠出年金に加入していました3年勤めて辞めました 次にBという会社に勤めましたここでも会社で確定拠出年金に入ってました、10年で転職しました 現在Cという会社に勤め始めましたこの会……
確定拠出年金の税制メリットが具体的にいくらか知りたい方
節税メリットの計算方法【個人型の場合】確定拠出年金の一番のメリットは、掛け金全額所得控除という点です年間の掛金x(ご自身の所得税率+住民税率10%)がそのまま節税額です所得税率が高い方ほど節税メリットは大きくなりますが、所得税率は最低でも5%、住民税は一律10%なので、だれでも確定拠出年金で15%は節税できますから、運用利回り15%の年金積立と考えるとこれほ……
確定拠出年金個人型 のリバランス について質問します
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】確定拠出年金個人型 のリバランス について質問します確定拠出年金を初めて行う投資 ど素人の人間です・本やネットを読んでいて いま一つ分からない事があります。ポートフォリオが当初の……