林 智慮

「あなたの個人情報が漏れているので、削除してあげる。」国民生活センターを騙る電話やハガキに注意!

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。


国民生活センターは8月7日に、

・国民生活センターの職員と名乗る者から、「大手通販サイトや国際団体にあなたの個人情報が漏れているので、削除してあげる。」という電話が掛かってきたので、削除依頼した。この後も再度電話がかかってくる。

・国民生活センターと似た名前の機関から「紛争問題確認通知」というハガキが届いた。訴訟になるというようなことが書いてあるが、本当か。

という相談が寄せられているとのことです。

公的機関から電話が来るのは、お問い合わせの折り返しや、予め文書で取り決められている場合(提出文書についてのお尋ね)で、何も無いのにいきなり電話が来ることはありません。

国民生活センターが、「個人情報を削除してあげる」という電話をすることは絶対にありません。
また、「紛争問題確認通知」のようなハガキ(次頁)を消費者に送付することは絶対にありません。

(出典;国民生活センター8月7日 公表 国民生活センターをかたるニセの電話やハガキにご注意くださいより)

電話の件は、個人情報の取得でしょう。消して貰うには、消して欲しい個人情報を伝える必要があるのですから。使える電話番号認定され、今後、様々な詐欺に利用されるかもしれません。

以下、国民生活センターが公表している、実際に送られてきたはがきにあるように、「国民生活相談センター」となっております。国民生活センターとは違います。

(出典:国民生活センター8月7日 公表 国民生活センターをかたるニセの電話やハガキにご注意くださいより)

また、全国の相談窓口は、都道府県・市区町村にある「消費生活センター」です。

消費者ホットライン188にかけると、お近くの消費生活センターを紹介して貰えます。

ところで、このはがきの内容は、かつて一世風靡した「架空請求」ではありませんか。

過去記事

【たった5分お金の学校】「法的手段に」にだまされないで!架空請求に注意  動画を公開!

国民生活センターを騙るハガキが・・無視しましょう

【架空請求】裁判所からの通達は、はがきやメールで来ることはありません!心配な場合は「188」「#9110」へ

にも書いたように、「この請求は、何かの間違い」と言いたいかも知れませんが、無視してれんらくはしないでください。

絶対にはがきの問い合わせ先に電話しないでくださいね。

心配な場合は188や、お近くの消費生活センターへ相談しましょう。

出典 国民生活センター8月7日 公表 国民生活センターをかたるニセの電話やハガキにご注意ください
   www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240807_2.html

関連記事

【たった5分お金の学校】「法的手段に」にだまされないで!架空請求に注意  動画を公開!
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 【たった5分お金の学校】「法的手段」にだまされないで!架空請求に注意  動画を公開しました。 今回のテーマは、「架空請求」です。 2021年1月21日国民生活センター公表資料では、スマートフ……
新成人の皆さん、国民生活センターのHPをブックマークに登録しておきましょう!
平成31年1月14日、平成最後の成人式式典が全国各地で開かれました。 125万人の新成人の皆様、親御様、おめでとうございます!   3人の子は既に成人し未成年をあと1人残している、確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   お祝いの言葉に加え、少し、頭の片隅に入れておいて欲しい事を書きます。 契約行為についてです。 現在、日……
持続化給付金の不正受給への勧誘に注意
前回のブログでは、持続化給付金の対象が拡大されたこと、休業手当を受け取れない従業員が直接給付をうけられる「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」の申請受付が始まったことを書きました。制度の狭間で支援を受けられなかった人に、徐々に国の手が届くようになってきました。 FP相談ねっと林です。 困っている国民に迅速に支援をするため、国……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『「わっ、どうしよう・・」架空請求かも?50代半ばのガラケーを使っている女性の体験』
明日より師走。 朝晩の冷え込みが少し厳しく感じられる様になってきました。 ガラケー愛用の、確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。       この時期になると、詐欺事件が増えてきます。 「オレオレ詐欺」もこの時期に多かったですね。 夫在宅中に夫を名乗る電話がありましたし、子どもが単独で契約出来る20歳を過ぎて……