前田 菜緒

THEO Color Palette(テオ カラーパレット)〜THEOの新手数料体系〜

こんにちは。

子育て世代の家計のパートナー、確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田菜緒です。

 

THEOの手数料体系が新しくなったようです。

 

THEOとは、ロボアドのTHEOのこと。

 

ロボアドって何?と、思った方は、こちらのブログから
ロボアド取材してきました!【楽天証券編】

 

THEOに関するブログは、こちら
ロボアド取材してきました!【THEO編】

 

手数料体系の名前は、THEO Color Palette(テオ カラーパレット)

 

さて、その内容とは?

 

手数料の割引がある

THEO Color Paletteとは、利用状況に応じて、手数料の割引が適用されます。

「THEO Color Palette ホームページより」

 

カラー基準額とは、

カラー基準額 = 運用開始から対象期間*内の各月末までの入出金総額の平均

 

対象期間とは、

対象期間A:4月、5月、6月
対象期間B:7月、8月、9月
対象期間C:10月、11月、12月
対象期間D:1月、2月、3月

 

です。

 

基準額は、運用開始からが計算対象になるので、長く続けるほど手数料が割引になるということですね。

 

手数料を計算してみました

手数料の割り引きをみてみると、0.9%→0.8%→0.7%・・・と、0.1%づつしか減っていません。

たいした割引額じゃないなと、思うかもしれませんが、実は、この数パーセントの割引、積み立てするにあたっては、とても大きい割引なのです。

 

例えば、毎月2万円を積み立てるとしましょう。

0.9%の手数料なら、20年後の累計手数料は約45万円です。

一方、0.7%の手数料なら、20年後、累計手数料は約35万円です。

約10万円もの違いが出てくるのです。

 

しかし、これは、単純に利回り0%で2万円を積み立てたケースで計算した結果です。

THEOの手数料体系の計算と大きく異なりますから、この通りの金額にはなりません。

しかし、長期間積み立てをするにおいては、数パーセントのコストも大きな金額になるということを理解しておきましょう。

 

カラーパレットの絵

手数料には関係ないのですが、カラーパレットの絵が気になりました。

そもそも、「テオ」とは、ゴッホの弟の名前。

だから、カラーパレットの絵もゴッホなんでしょうね。

 

ブルー「星月夜」

 

これは、有名

黄色「ひまわり」

 

テオのようなロボアドは、投資初心者でもスマホからサクッと気軽に投資をはじめられるサービスだと思います。

 

「やりくりが楽になる家計のつくり方」メール講座でも、初心者さんに向けて資産運用のことをやさしくお伝えしています。
資産運用って、難しそうだけどやったほうがいいのかなと、思っているなら、この機会に登録しましょう。
メール講座詳細はこちらから

関連記事

【メディア掲載】finasee 突然の「今日、家買ってきたよ」に妻あぜん…驚きの行動に出た“夫の真意”
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 フィナシーさんで、オンラインセミナーの動画と、そのセミナーでお話したコラムが前編後編で掲載されました。 前編  突然の「今日、家買ってきたよ」に妻あぜん…驚きの行動に出た“夫の真意” 後編  保育料を下げられる場合も!? あまり知られていないiDeCo「……
【オンライン講座】9月18日(水)第1回「ねんきん定期便で必要な老後資金を見積もろう!」
こんにちは。   子どもが寝てからでも相談可能!子育て世代の家計のパートナー   確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田です。   貯蓄力がつく!iDeCoをはじめたい人のためのマネーオンラインスクール   5回講座の第1回はじまります! 第1回「ねんきん定期便で必要な老後資金を見積もろう!」 9……
資産運用初心者が最初に知っておくべき安全投資法とは
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田菜緒です。 資産運用に興味はあるけど、怖い、難しそう、損しそう・・・ そんなイメージはないですか? 元本保証されていない金融商品で資産運用を行うのは、不安ですよね。 だって、今まで銀行預金にしかお金を預けてこなかったのですから。 でも、 iDeCoやつみたてNISAなら……
【オンラインお茶会のお知らせ】5月2日(土)〜参加費無料*自宅で過ごそうGW〜
こんにちは。   子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。   もうすぐGWですね! でも、この状況・・・   せっかくのGWですが、外出自粛ということで、おうちで過ごしましょう!   でも、せっかくおうちで過ごすなら、楽しく、そして、時間を有効活用したいものです。 &n……