野原 亮

【メディア実績】講談社『現代ビジネス』「早すぎる利確」で利益を失った「積立投資家」のヤバすぎる末路と解決策


こんにちは。FP相談ねっと認定FP、野原です。

講談社さんが運営されている、現代社会を生き抜くためのビジネス情報ソムリエ・現代ビジネスさんにて、担当させていただいた記事がアップされてましたのでご報告です。

「早すぎる利確」で利益を失った「積立投資家」のヤバすぎる末路と解決策

下値トライ多発の2022年相場だが…

リバランスを「一般的」にしていこう!

自分の資産が、当初の計画から大きく上下するリスクを軽減させるために、多少の売買をしながらメンテナンスしていくことは、本来はいたってフツーのことといえるでしょう。

我々の環境も、マーケットの環境も、常に動いていますよね。

自分で考え、納得のうえでほったらかすのはもちろん良いです。

単純に、世の中を見ているか見ていないか、それに対して、アクションを起こすか起こさないか、それを自分で決める、というだけの話です。

問題なのは、「利益に対して課税されるからリバランスしない」という考え方です。

利益に対して課税されるのがあたりまえ」で、課税されるか、非課税なのかは、リバランスへの考え方や判断に、大きな影響を与える要因ではないはずです。

結果論として、課税されなかったことを喜ぶくらいがちょうど良いと思います。

国際分散投資による長期積立てにおいては、買う時のリスクコントロールのために、「長期・分散・積立」が有効なわけですから、保有中や売る時のリスクコントロールをするために、「リバランス」が有効なわけです。

上がることしか考えない

つまり、入口と出口、片っぽしか見ないというのはバランスが悪すぎると感じます。

極端な意見はそれはそれで面白いですが、はたして好ましい変化を可能とするのか・・・。

まさに、「人間は、見たいと思う現実しか見ない」(ユリウス・カエサル)という格言を想い起こします。

もしかすると、つみたてNISAなどの非課税制度の普及がかえって、本質から目を背けるという弊害をもたらしているのかもしれませんね・・・。

主な執筆・監修実績

三井住友銀行 MoneyVIVA |「お金の色分けしてみよう」シリーズ

まとめ

#1

#2

#3

#4

三井住友銀行 MoneyVIVA |「FPが聞いた!お金のしくじり失敗談」シリーズ

週刊誌

関連記事

2007年11月から10年であなたの資産は何倍に増えましたか?
こんにちは、品川の確定拠出年金相談ねっと認定FP、野原です。   え?増えてないよ~というかた! 大丈夫です。これから頑張りましょうね!   直近の動きでは、日経平均やNYダウなど、単純に指数に連動するような運用をしているひとの資産がもの凄いスピードで増え続けています。   きちんと勉強して、あらかじめ現金化を進め……
【メディア実績】三井住友銀行『Money VIVA』マネービバ「お金の色分けしてみよう!」#4 老後のお金についてどう計画を立てる? 定年前後世代のお金の色分け術
こんにちは。FP相談ねっと認定FP、野原です。 三井住友銀行さんが運営されている、マネーを楽しむ学びの場「Money VIVA」(マネービバ)さんにて、「お金の色分けしてみよう!」シリーズがスタートし、担当させていただいた記事がアップされてましたのでご報告です。 ライフステージ別のお金の色分け術と、資産運用をはじ……
【書籍】1/24(水)発売!『はじめてのNISA』知識ゼロからの始め方・選び方 「新しいNISA」完全対応版
こんにちは。FP相談ねっと認定FP・0円投資マスター、野原(のはら)です。 この度、スタンダーズ社様の『はじめてのNISA』知識ゼロからの始め方・選び方 「新しいNISA」完全対応版』をFPの伊藤亮太さんと、「ダブル亮」で共同監修させていただきましたのでご報告させていただきます。 今回は表紙が緑色になっており、昨年出版の表紙が水色の改訂版になり……
【Zoom】10月10日(木)21:00~22:00(初心者むけ)マイルで叶う0円トラベル・公式LINE『零虎』会員限定LIVE配信
ポイント・マイル失効対策 としてはもちろん、毎日の移動をお金にかえ、元手0円でマイル×ポイントのハイブリッド運用を実現し、資産と収入を増やせる「深化系ポイント投資」 日常生活に眠る埋蔵金を発掘し、ポイ活×資産運用「0円投資」によって、7年以上の実績をほこる資産や収入を増やせる錬金術の一例をご紹介します。 今回のテーマ……