三原 由紀

相談事例から学ぶ「独身高齢叔母の資産を守る方法」

こんにちわ。FP相談ねっと認定FP プレ定年専門FP®️の三原由紀です。

厚生労働省の国民生活基礎調査(2021年)によれば、65歳以上の者のみで構成されている高齢者世帯のうち、単独世帯は742万7,000世帯になります。これは高齢者世帯の49.3%、と半数に迫る勢いです。単独世帯の内訳では、男性が35%、女性が65%。男女別に年齢構成を見ると、85歳以上は男性が11.6%、女性は21.0%で、長生きの女性は必然的におひとりさま(独居高齢者)になることが多くなるのです。

今回は、まさに独居高齢者である親族の叔母が、詐欺被害に遭っていて困っている、どうしたら良いのか?といったご相談を受けました。今後も女性の独居高齢者が増えるでしょうから、詐欺による被害も増えていくと思われます。そんな時に、姪や甥の立場としてどのようなサポートができるのかを考えることがあるかもしれません。

今回の相談事例が参考になれば幸いです。

【相談事例】81歳・独身叔母の資産を詐欺被害から守りたい

関連記事

【夫婦×お金 研究会 No.17】プレ定年夫婦が考えておくべき老後の住居費リスクと対策
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満ープレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 持ち家の場合、60歳までに住宅ローンを完済しましょう、というのはよく耳にすることかと思います。でも実は住宅ローンを完済していたとしても、残念ながら老後破綻を起こすリスクがあるのです。 60歳以降のライフプランを考えるときに、持ち家と賃貸のどちらが住居費リスクが高いか知っていますか? ……
【メディア実績】「子どもが生まれたら学資保険」はデメリットしかない!?
こんにちわ、プレ定年夫婦専門FPの三原です。 子育てママ向けセミナーで教育費の話をすると、学資保険について加入した方がいいのか?と講座後に質問をいただくことが多いです。 昔は子供が生まれたら学資保険、と言われていましたが、私自身は20年以上前になりますが学資保険に加入したものの1年もせずに解約しました。 理由は長期間お金を預けるのであれば、もっと利回り……
【メディア掲載】ふるさと納税で戻ってきたお金は資産運用にも活用できる?方法を考えてみよう
こんにちは。 千葉(市川)の確定拠出年金相談ねっと認定FPの三原由紀です。 ふるさと納税、と聞くと自分の故郷の市町村に税金を納めることと思っていませんか? ふるさと納税という言葉からなんとなくイメージすると、そんな感じですよね。 ですが、ふるさと納税は寄付金なのです。 つまり税金を納めている人が寄付をすると、本来納める税金からの還付があるのです。 ……
【メディア実績】会社が企業型確定拠出年金を導入、事前に確認したい3つのポイント
こんにちわ、ー家計円満は夫婦円満!ー プレ定年夫婦専門FPの三原由紀です。 くらしの経済メディア MONEY PLUS にコラムを書かせていただきました。 最近増えているご相談があります。 会社の退職金制度の変更に伴い、確定拠出年金制度の選択をすることになったという方からのご相談です。 ご相談者様たちは、会社内で開催された確定拠出年金制度の説明会にも……