財形貯蓄と退職金制度について

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

財形貯蓄と退職金制度について

転職活動をしてるのですが福利厚生など無知で質問させていただきました。

職安の求人でも退職金制度が無い会社がとても多いと印象を受けていて不安タラタラです。

財形というのは退職金制度の代わりになるのですか?
財形は給与天引きで貯めておくものなんですよね?もしそうなら退職金制度と比べると損した気になりませんか?

それから、退職金制度と財形両方備わっている会社もあるのですか?

厚生年金基金?確定拠出金?もネットに出てきました。もうチンプンカンプンでパンクしそうです。

無知で申し訳ありませんが、わかりやすい文でお願いしますm(__)

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

おっしゃる通り、今「退職金」がない制度も多いです

理由としては、年功序列、終身雇用をカルチャーとする会社が少なくなってきていること、会社が定年退職までにお金を準備してあげる経済的な理由が少なくなってきていることなどがあげられるかと思います

財形貯蓄はあくまでも天引きでできる自分の貯金です
退職金とは違います
ただ財形貯蓄がある会社も少なくなってきています

厚生年金基金は、数年のうちになくなる制度です
退職金の分割払いのようなものですが、やはりこれも財政状況の悪化で継続が難しくなりました

なので、少し今後の転職活動では、頭の切り替えが必要かもしれません

確定拠出年金はいわば自分で作る退職金(老後資金)です
前向きに考えれば、これほど良い制度はありません
動画でわかりやすく解説していますので、転職活動の基礎知識として一度ご覧いただけるとうれしいです

fpsdn.net/


  • 質問者

    wo_w_aさん

    2015/06/1907:27:30

    とてもわかりやすい説明文ありがとうございます(^^)

関連記事

モーニングスターiDeCoサイトに記事がアップされました
定年退職後、確定拠出年金の資産を受け取りしないで運用する場合の注意点は? 確定拠出年金は60歳になると「受け取りが可能」になりますが、60歳で必ず受け取りしなければならないわけではありません70歳まで運用益非課税のメリットを享受することができます……
人事担当者様向け確定拠出年金勉強会 全2回 開催します
  人事担当者向け確定拠出年金勉強会  前編は7月14日(火)「確定拠出年金誕生の背景から制度の徹底理解」 詳細・お申込みはこちら   後編は7月23日(木)「確定拠出年金の運用商品と社内研修のポイント」詳細・お申込みはこちら   同内容を9月にも開催予定です ご興味ある方はお問い合わせくださいませ お問い合わ……
確定拠出年金をふるさと納税にしてはいけない!
2017年1月より専業主婦や公務員含む「だれでも」確定拠出年金に加入できるようになる!という法改正を受け、にわかに確定拠出年金の報道が多くなってきています 私自身、ずいぶん昔から確定拠出年金に関する情報発信をしているので、ここんところ取材や執筆等でアップアップしています(笑) 取材としないまでもいろいろ聞かれることも多く、やっと確定拠出年金も認知……
リバランスの方法について教えてください。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】SBi証券にて、確定拠出年金をやっています。リバランスの方法について教えてください。 海外株式50%国内株式50%で買っていましたが、一年経って海外株式45%国内株式55%になっ……