法人の代表をしてます社員なし・厚生年金加入

確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております

以下の記事がベストアンサーに選ばれました

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh

【質問】

先日、個人型確定拠出年金の資料を取り寄せて、記入しようとしたところ(SBI)支払い者が個人か会社かという項目がありSBI証券へ、

問い合わせしたところメリットは変わりませんということでした(法人の代表をしてます社員なし・厚生年金加入)疑うわけではありませんが本当に変わらないんでしょうか?メリットとは税金(節税)という意味です。

【回答】

確定拠出年金相談ねっとを主宰しておりますファイナンシャルプランナーの山中伸枝です

法人の代表をされていてるのですね
それであれば、「企業型」に加入する選択肢もありますよ

企業型であれば、掛金55,000円まで法人掛金として損金計上が可能です、もちろん個人の所得とはなりませんので、こちらの方が税制上メリットが大きいです(私もこのやり方をしています)

SBIに問い合わせをしたとのことですが個人型であれば、個人拠出としかなりえないので、個人の所得控除のみです

こちらご参考になれば幸いです
shacho-radio.com/

  • ナイス! 0

アバター

質問した人からのコメント

2016/2/22 08:25:26

回答ありがとうございます!

関連記事

個人型確定拠出年金を始めようと思っています。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております以下の記事がベストアンサーに選ばれましたchiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】個人型確定拠出年金を始めようと思っています。向こう15年-20年ぐらいのスパンでみた場合 手数料の安いSBI証券か、スルガ銀行がいいかと考えていますが、ここからがどの材料で判断し……
退職によって個人型に変更となりますが、手数料の安いSBI証券かスルガ銀行に 変更したいと思います。
確定拠出年金の専門家として、ヤフー知恵袋さんにて回答をしております 以下の記事がベストアンサーに選ばれましたhttp://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_ogweh【質問】 確定拠出年金について 現在企業型の確定確定拠出年金(大和)をやっております。 退職によって個人型に変更となりますが、手数料の安いSBI証券かスルガ銀行に 変更し……
20代会社員、個人型はコスト負けでは?
確定拠出年金を会社がやっている時、毎月かかるコストは会社持ちですこれはありがたい制度ですね会社員はとりあえず会社の制度は使い倒しましょう!何をするにもコスト分が得ですから 個人型の場合、コストは自分持ちですねなので、皆さんこんな疑問をもつわけです・・・確定拠出年金ってコスト負けするのでは?と 正直月5,000円の積立だとチョイチョイかもし……
確定拠出年金をふるさと納税にしてはいけない!
2017年1月より専業主婦や公務員含む「だれでも」確定拠出年金に加入できるようになる!という法改正を受け、にわかに確定拠出年金の報道が多くなってきています 私自身、ずいぶん昔から確定拠出年金に関する情報発信をしているので、ここんところ取材や執筆等でアップアップしています(笑) 取材としないまでもいろいろ聞かれることも多く、やっと確定拠出年金も認知……