大北 あかり

失敗せぇへん、老後のお金の増やし方って、あるの?お金のミステリーハンター「ああちゃん」part1

私たち誰もが持ってる「時間」という資産、「安心して増やせる仕組み」この両方を有効活用できたらいいですよね。

老後のお金に漠然とした不安はあるけど、その不安とどうやって向き合っていいか分からない、何か始めなアカンと感じてる・・・。二人の登場人物のはじめの一歩をマンガと動画で描いてみました。

楽しく学ぶキッカケになれば、うれしいです。

老後のお金が不安やなぁ

老後のお金に漠然とした不安がある「さくっとさん」と「じっくりさん」
二人は、何かしないといけないと感じています。

お金を増やす手段「投資」のことを

さくっとさん:貯金よりも増えんねやったら、「投資」もやってもいいかも

じっくりさん:「投資」って、難しそう、怖くて危なそう、普通の人はできへんもんなんちゃう?!

と認識は異なります。そんな二人ですが

ある日、さくっとさんの所に、

ええやん銀行のエースくんが、
「満期を迎える定期預金の資金で『今、売れている、人気の投資商品』への投資を始められませんか?と勧めます。

さくっとさんもいつもお世話になっているエースくんが勧めるので、購入することにしました。

話題の投信信託、おススメなら始めてみよか

一方、じっくりさんは、

本で家計管理について調べたころ、iDeCoが老後資金作りの最強の制度だということを知ります。じっくりさんは、iDeCoのことを知りたくなり、銀行窓口に聞きに行くことにしました。

にこやか銀行ナイスさん:
いらっしゃいませ。
老後資金がご不安なんですね。
iDeCo以外にもおススメの商品もございますので、一緒にご案内させていただいてもよろしいですか。

iDeCo以外にも個人年金保険などの商品もご案内します

じっくりさんは、

にこやか銀行のナイスさんから、
iDeCoは、手数料がかかることや、
投資は自己責任で元本割れを起こすこともあると聞き、
iDeCoを始める勇気が持てず、
また、ナイスさんが勧める個人年金保険もまだ悩み中です。

一方、さくっとさんは、

ええやん銀行エースくんから購入した
投資商品の資産状況の報告を定期的にうけています。
資産は目減りしていて、損が膨らんでいます。

さくっとさんは、
これ以上損が増えるのが怖くて、解約することにしました。
エースくんは、損を取り返すための商品を勧めてくれましたが、さくっとさんは、また投資商品を買う気になれませんでした。

失敗せぇへん、老後の資金づくりどうしたらいいの?

「さくっとさん、じっくりさん、老後のお金が心配なん?」

「え?誰?」

じゃじゃーぁん、お金のミステリーハンター「ああちゃん)です。

さくっとさん : 「ナニモンや、あんた?」

お金のミステリーハンター ああちゃん、登場

お金にまつわる思い込み、「どうしたらいいの?」「どういうことなん?」謎を解き明かす、お金のミステリーハンター「ああちゃん」です。

じっくりさん:
「ええとこに現れてくれたわ。老後のお金、どうしたらいいやんやろ、私ら・・・。」

ああちゃん:「私が一緒に老後の資産づくりを道案内しますよ。」

まずは、失敗せぇへん「投資」の知識が必要です。

失敗せぇへん投資とは

失敗せぇへん投資の知識は、これやぁ!ドーン

一つ目「投資」と「投機」の区別

二つ目『分散・積立て・長期』を実践する

失敗せぇへん投資とはこれやぁ

まず一つ目、「投資」と「投機」は別物です。

じっくりさんは、投資は難しそう、怖くて危なさそうって思ってましたよね。

それって、投資の中でも「投機」の方です。

投機は、「一気に儲けよう」って考えが強くて、ことばの通り、投機先の値上がり値下がりを予想して機会(タイミング)に投じる投資方法なんです。

この投資方法は、勝ったら総取り、負けたら全損になるギャンブルと紙一重です。

さくっとさんは、満期の定期預金っていうまとまったお金で、投資商品を一括購入してましたね、一括購入やと、買値がはっきりわかるから、商品が値下がりすると怖くなってどうしても解約したくなりがちです。

個別の銘柄に集中して投資すると結果的に大きく儲かることもあるけど、逆に財産を減らしてしまうこともあります。

このように「一括・集中・短期」の投資は、ハラハラドキドキが勝ってしまって長く続けることはできません。つまり、「一括・集中・短期」の投資方法は、老後のお金を増やす目的では失敗する投資方法です。

投資と投機の区別 投機はキャンブル

それに対して、失敗せぇへん、老後のお金を増やせる「投資」は、

自分のお金を資本主義経済に預けて、一緒に経済成長に参加してみんなで少しずつ利益の恩恵をいただく投資方法です。

一度にまとまったお金がない人でも小額から始められて、長い時間をかけてコツコツと積立てをつづけることで、お金に働いてもらう、これが失敗せぇへん、老後のお金を増やせる「分散・積立て・長期の投資」です。

投資は経済成長に参加すること

老後のお金を増やす目的なら、「分散・積立て・長期の投資」を実践できる投資を始めましょう。

この「分散・積立て・長期」投資を実践するのに、初心者が安心して、お得に始められる制度があります。

それが、iDeCoとつみたてNISAです。

「時間」という最大の資産を有効に生かして、老後のお金を安心して増やしていける制度なんです。

時間という資産を活かせる初心者に安心な制度

私らでも安心して、老後のお金を増やせる制度があるって分かって、安心したわ。

早速、iDeCo(イデコ)とつみたてNISA、始めてみよう!

ありがとう、お金のミステリーハンター「ああちゃん」

お金のミステリーハンター「ああちゃん」シリーズのブログはこちら

Part1(失敗せぇへん、お金の増やし方)は、こちら

Part2(経営者の老後のお金 iDeCoとつみたてNISAどっちをどう選んだらいいの?)は、こちら

Part3(会社の経費で老後資金づくりを仕組み化ってできるの?)は、こちら

Part4(自営業の老後資金づくりに活用できる制度)は、こちら

動画もみてね♪ Youtube たった5分のお金の学校

大北 明理 LINE公式アカウント

LINEでは、ブログの配信やセミナーの情報などの発信をしています。

iDeCo(イデコ)やつみたてNISAについてのお問い合わせやご相談もLINEからも受付しています。

大北 明理 LINE公式アカウントQRコード

関連記事

得体の知れない「投資」!「投資」なんてやって大丈夫なん!?
今回のコラムは、全編マンガ風形式にチャレンジしてみました。 「投資」という言葉に拒絶反応を示していた『わたし』。でも、そうは思っていても興味が全くなかった訳ではなかった『わたし』。だって、銀行にお金預けてるだけでは増えないもんねぇ、眠らせてるのはもったいないなぁ、と思っていた『わたし』。 金利には2種類あることを知ってから、「複利」ってお得やん、どう……
安心して働ける自営業の老後資金づくりに活用できる制度 お金のミステリーハンター「ああちゃん」part4
自営業・個人事業主の老後資金づくりに活用できる制度 iDeCo国民年金基金小規模企業共済 「iDeCo」と「国民年金基金」は、国の公的な年金の上乗せの制度です。 まず、検討してもらいたい「小規模企業共済」を説明します。 小規模企業共済の特徴 小規模企業共済は、小規模企業の経営……
【説明会開催のお知らせ】iDeCo、つみたてNISAスタートアップ講座(本講座)の説明会は、ご希望により随時開催しています
説明会のお申込みは、このページを下にスクロール。お問い合わせフォームよりメッセージ下さい。 本講座の説明会 説明会日時:説明会を開いて欲しいとご要望ください。日時をご相談させていただきます。 所要時間:約60分 開催の形式:オンラインで行います。(オンライン会議システム Zoomを使用します。) 参加費用:もちろん無料……
【大阪府】私立高校授業料無償化 所得判定にふるさと納税は影響しないの!? え!iDeCoは始めどき!?
記事の更新日:2021年2月5日 2020年4月から「私立高等学校授業料の実質無償化」制度が始まってます。国と大阪府からの支援があることで、学び方の選択肢が広がりました。自分の家庭が、私立高校授業料無償化支援の対象の所得にあたるかどうかの【所得判定】が分かりにくいとのご相談を頂きました。 私立高校生等に対する授業料等の支援について ……