大北 あかり

会社の経費で老後資金づくりを仕組み化ってできるの?お金のミステリーハンター「ああちゃん」part3

”じっくりさん” 40歳 家族経営でインテリア・リビング用品を卸売りする会社を経営しています。

給料や報酬とは別に会社の経費(福利厚生費)で退職金が作れると知った ”じっくりさん”

前回は、中小事業主掛金納付制度(iDeCo+)という制度があることを知りました。

会社の経費(福利厚生費)で退職金がつくれるものは何があるのか知りたくなりました。

じゃじゃーん、お金のミステリーハンター「ああちゃん」です。

お金にまつわる思い込み、「どうしたらいいの?」「どういうことなん?」謎を解き明かすお金のミステリーハンター「ああちゃん」です。

全額会社の経費(損金)で老後の資金づくり(退職金)が作れる制度は、

役員が加入できないもの(従業員のみ)が加入できる中退共(中小企業退職共済)制度と、

役員も従業員も加入できる企業型確定拠出年金(企業型DC)と中小事業主掛金納付制度(iDeCo+)があります。

一つ目は、掛金の拠出の主体がだれ?ってことです。

会社なら、企業型確定拠出年金(企業型DC)

個人なら、中小事業主掛金納付制度(iDeCo+)という違いがあります

二つ目は、会社の経費で積み立てられる掛金の上限額の違いです。

会社の経費で積み立てられる掛金の上限額は、

企業型DCの場合:月額55,000円(年間66万円)

iDeCo+の会社が上乗せする掛金の上限は、月額22,000円(年間264,000円)です。

仮にじっくりさんが、老後資金をつくるために、

20年間どちらかの仕組みを使った場合、会社の経費で積み立てられる掛金の累計額は、

企業型DCの場合、1,320万円

iDeCo+の場合は、528万円です。

20年間で、792万円の差になります。

転職が多いから、資産の持ち運び(ポータビリティ)を重視したい

うちは長く働いてくれる職場だから、モチベーションの向上につながるように仕組み化にしたい

管理に手間をかけられないから、シンプルな設計で、仕組み化したい

など

お金のミステリーハンター「ああちゃん」シリーズのブログはこちら

Part1(失敗せぇへん、お金の増やし方)は、こちら

Part2(経営者の老後のお金 iDeCoとつみたてNISAどっちをどう選んだらいいの?)は、こちら

Part3(会社の経費で老後資金づくりを仕組み化ってできるの?)は、こちら

Part4(自営業の老後資金づくりに活用できる制度)は、こちら

動画でもみてみて♪ お金のミステリーハンター「ああちゃん」part3

大北 明理 LINE公式アカウント

LINEでは、ブログの配信やセミナーの情報などの発信をしています。

iDeCo(イデコ)やつみたてNISAについてのお問い合わせやご相談もLINEからも受付しています。

大北 明理 LINE公式アカウントQRコード

関連記事

安心して働ける自営業の老後資金づくりに活用できる制度 お金のミステリーハンター「ああちゃん」part4
自営業・個人事業主の老後資金づくりに活用できる制度 iDeCo国民年金基金小規模企業共済 「iDeCo」と「国民年金基金」は、国の公的な年金の上乗せの制度です。 まず、検討してもらいたい「小規模企業共済」を説明します。 小規模企業共済の特徴 小規模企業共済は、小規模企業の経営……
【オンライン講座】iDeCo、つみたてNISAで始める じぶん年金づくりスタートアップ講座
お申込み&お問い合わせは、下段の『お申込みフォーム』に記入いただき送信ください。 まずは無料の説明会をご希望の方はこちらをクリックしてください 説明会のご案内は、こちらをクリックしてください 講座ではこんな内容を分かりやすく説明しています iDeCo(イデコ)って、そもそも何?私はiDeCoやったら、どんなメリットがあるの?……
今から、増やす力をアップさせるぞぉー!!
以前、学生さん向けに開催した講座で、 「効率よくお金を増やす方法を教えて欲しい」と アンケートに記載がありました。 今の学生たちは、肌感覚で感じているんだろうなぁ、 一生懸命、働くだけでは限界があることを。 お金との付き合い方をしっかり体系的に 教われる環境整備がまだ、十分に整っていないのが実情です。 そして、お金のこととなると、偏った意見が多……
【説明会開催のお知らせ】iDeCo、つみたてNISAスタートアップ講座(本講座)の説明会は、ご希望により随時開催しています
説明会のお申込みは、このページを下にスクロール。お問い合わせフォームよりメッセージ下さい。 本講座の説明会 説明会日時:説明会を開いて欲しいとご要望ください。日時をご相談させていただきます。 所要時間:約60分 開催の形式:オンラインで行います。(オンライン会議システム Zoomを使用します。) 参加費用:もちろん無料……