前田 菜緒

iDeCoの運営管理機関、イオン銀行に取材に行ってきました。

こんにちは。

子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。

先日、相談ねっとの代表である山中伸枝氏とメンバーの野原亮氏と一緒にイオン銀行を訪問させていただきました。

 

 

イオン銀行は、iDeCoの窓口でもある金融機関です。実は、iDeCo調査隊では、イオン銀行も調査しています。(iDeCo調査隊については、こちらのブログ「iDeCo調査隊が行く!FPが銀行の窓口を調査比較してみた」)

 

iDeCo調査隊では、全国何店舗かのイオン銀行の支店を調査していますが、ほぼどこの店舗も高い評価でした。その秘密は何か、イオン銀行のiDeCoに対する想いを聞いてきました。

 

iDeCoで業界NO1を目指します

イオン銀行では、iDeCoで業界NO1を目指しているとのことでした。

 

銀行では、iDeCo以外にも投資信託や保険など金融商品が販売されていますが、実は、iDeCoは「もうからない」制度。にもかかわらず、業界NO1を目指しているのは、顧客目線でサービス提供を考えているからです。

 

「お客様のことを考えるとiDeCoが一番良い」取材に対応いただいた担当者は言います。

 

iDeCoに対して消極的な金融機関は少なくない中、このような考え方は、他の金融機関とは大きく異なる点といえます。取材をして、イオン銀行は、銀行だけど、金融業という枠を超え、金融にお客様に寄り添ったサービスを付加して提供している企業なのだと感じました。

 

実際、イオン銀行の経営理念には

「商業と金融の融合により生まれた新しい銀行」

「既存の銀行が行ってこなかった新しいアプローチを取ることが可能」

と書かれています。

 

そして、社長の新井氏のメッセージには

「お客さま第一」の実現を目指して

とのメッセージがあります。このような会社の考え方がiDeCoの取り組みに表れ、窓口対応のレベルの高さに表れているのだと納得しました。

 

iDeCoにおけるイオン銀行の強み

iDeCoの金融機関選びのポイントの一つが毎月の口座管理手数料です。イオン銀行のiDeCoの口座管理手数料は、最安値の171円ですから、この点は安心です。

 

とはいえ、口座管理手数料が171円である金融機関は、楽天証券、SBI証券など、そのほかにも複数あります。そして、これらの金融機関は、ほぼネット系です。

 

手数料が最安値で、かつ、実店舗でiDeCoの説明をしている会社はごくわずか。イオン銀行の強みは、ネット系の金融機関と同じコストパフォーマンスで対面相談できるという点といえます。

 

iDeCoをはじめたいけれど、何からはじめれば良いか分からない、運用方法が分からないという状態でも、窓口に行けば、iDeCoをスタートできるのです。

 

そして、イオン銀行には買い物ついでに立ち寄れる気軽さがあります。これは、イオン銀行でしか実現できません。しかも、営業時間も長く、365日営業しています。さらに、都市部から地方まで日本全国に店舗があります。

 

都市部なら、iDeCoについて知りたいと思ったら、セミナーなど開催されていますが、地方ではセミナーは都市部ほど頻繁に開催されていないでしょうし、行きたくても距離が遠く行けないこともあるでしょう。

 

しかし、イオン銀行であれば、イオンの中に店舗がありますから、地方に住んでいてもiDeCoについて相談できる場所があるということです。

 

イオン銀行でiDeCo。こんな人にオススメ

やはり、イオンによく買い物に行く人にはおすすめです。イオン銀行に気軽に立ち寄ることができます。しかし、それだけではありません。イオン銀行で給与を受け取っている人にもオススメです。

 

というのも、イオン銀行では、Myステージというプログラムがあり、給与受け取りで+30点、iDeCoの掛け金の口座振替をすると+30点加算されます。それだけで毎月60点獲得できることになり、シルバーステージになります。

 

さらにWAONの利用やWAONのオートチャージを利用するとさらに点数を獲得できますから、ゴールドステージに上がることも難しいことではないでしょう。

ステージの内容は、下記の通りです。
イオン銀行Myステージ

 

今後のイオン銀行

イオンには、WAONポイントがあります。現在、ポイント投資等の新たな取り組みを考え中とのことでした。ポイント投資を店舗で相談しながら実現できるとなると、これはイオン銀行の強みがさらに増します。

 

そして、個人的には、私のメインポイントがWAONなので、一日でも早く実現してほしいと思います。今後のイオン銀行に期待が膨らみますね。

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド 特売品をたくさん買うことは積み立て投資と同じ買い方?!その意味とは?
こんにちは! 子どもが寝てからでも相談可能!子育て世代の家計のパートナー 確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田です。   暮らしとお金を考えるサイト「ファイナンシャルフィールド」にて、記事が掲載されました。 特売品をたくさん買うことは積み立て投資と同じ買い方?!その意味とは?   特売品は好きですか? 私は、モノにもよ……
【メディア実績】2024年8月号チャレンジタッチ3年生取材協力
こんにちは 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 2024年8月号進研ゼミ小学講座の3年生チャレンジタッチ通信で取材協力させていただきました。 ……
【メディア実績】NET MONEY 取材内容が掲載されました
こんにちは 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 ZUUさんが運営する「NET MONEY」で取材内容が掲載されました。 ……
【メディア実績】マイナビニュース「野菜価格高騰! 食費を節約する6つの方法」
こんにちは。 子どもが寝てからでも相談可能!子育て世代の家計のパートナー 確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田です。 マイナビニュースさんで記事が掲載されました。   野菜価格高騰! 食費を節約する6つの方法     野菜が高い!! そんなときに行いたい節約術について書きました。 記事はこちらから。……