野原 亮

【メディア実績】監修 | (株)マイベスト『mybest』【徹底比較】つみたてNISAのおすすめ人気ランキング34選【つみたて投資枠で利回りが高い銘柄は?2024年7月】


こんにちは。相談ねっと認定FP、野原です。

インターネットで、“最高の選択体験”を実現する
よりよい選択が、人生を豊かにしていく。

株式会社マイベスト「ABOUT US」より

株式会社マイベスト様の商品比較サービス「投資・資産運用」「NISA」「NISA商品」にて、「成長投資枠」の監修記事がアップされましたので、でご報告です。

共同監修「はじめてのNISA」と同様ファイナンシャルプランナー、伊藤亮太さんと、そして初めてご一緒させていただきましたが、高山一恵さんとコラボさせていただきました。

【徹底比較】つみたてNISAのおすすめ人気ランキング34選【つみたて投資枠で利回りが高い銘柄は?2024年7月】

つみたてNISAは、投資で生まれた利益に税金が発生せず、金融庁が対象商品を厳選しているので投資初心者でも活用しやすい制度です。2024年1月の制度改正で新NISAになりましたが、将来にむけた資産形成に便利な制度であることは変わりません。しかし、成長投資枠とつみたて投資枠に分かれたことで、投資枠ごとに購入できる銘柄が異なるうえ、銘柄ごとに全世界株式やS&P500など投資先に違いがあるのでファンドの選び方もさまざま。SBI証券・楽天証券・野村證券など金融機関で取り扱っている銘柄も違うため、どこでどのファンドを購入すればいいか初心者にはわかりづらいですよね。

今回は、人気のつみたてNISAで取引できる34銘柄を、3個のポイントで比較して徹底検証。おすすめのつみたてNISAの銘柄をランキングで紹介します

マイベストが定義するベストなつみたてNISAの銘柄は「ローコストで運用でき、リターンの実績が高く暴落時の下落を抑えていた銘柄」。徹底検証してわかったつみたてNISAの銘柄の選び方に加えて、つみたてNISAを始めるならどこがいいかまで、投資初心者にわかりやすく紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ぜひ、ご覧いただけたら嬉しいです!

円高・株安で一喜一憂してしまうかたにオススメの積立投資

リスクはクスリ

僕が、はじめて投資信託を買ってから、はや24年がたちました。いまでは100本以上、保有しています。
その24年のなかでいままで1度も、投資信託は「ほったらかしで良い」と思ったことはありません。

保有する金融商品の価格が、上がったり下がったり上下にブレる、というそのブレ幅を「リスク」といいますが、我々個人の家計でみた場合、大事なのはそのリスクではありません。

将来こうしたい
こんな生活をしたい
こんな余生を送りたい

というようなライフプランにおける、家計の資金計画から上下にブレてしまうことも、『リスク』といいます。

この資金計画からの『リスク』を、減らすためのひとつの方法が、保有する金融商品の、価格が上下する「リスク」を減らすことです。

金融商品の「リスク」
資金計画の『リスク』

どちらにしても、「ほったらかし」はリスクもほったらかすことになり、将来、

資金計画を上回ればラッキー
資金計画を下回ればアンラッキー

という、運まかせの人生になってしまいます。

ということで、、、僕が運営する、小さな小さな勉強会『ズルい!投資』では、「リスクとの付き合い方」も、かなり具体的にお伝えしています。

リスクはクスリ(薬)

付き合いかたがうまくなると、価格の上げ下げが気にならなくなる。

というより、

気分が高揚したり
落ち込んだり
恐くなったり

となってしまったとしても、価格の上げ下げを味方にすることができます。

そのために必要なのが、

(1)口座へのログイン

資産が減ってしまうこともあるという現実も受け入れる

(2)リバラン

リスクコントロールのためのメンテナンス

これは、僕の24年間、変わらない真実です。

今後の皆さまの、なにかの参考になれば幸いです。

潮が引いたあとに、誰が裸で泳いでいたかがわかる

by ウォーレン・バフェット

注目記事ピックアップ

主な執筆・監修実績

三井住友銀行 MoneyVIVA |「お金の色分けしてみよう」シリーズ

まとめ

#1

#2

#3

#4

三井住友銀行 MoneyVIVA |「FPが聞いた!お金のしくじり失敗談」シリーズ

週刊誌

小学館
女性セブン
2024年6/20号

『PRESIDENT』2023年8/4号(7/14発売)

限られた時間で、お金を増やす方法
金持ち老後の株・投資戦略

老後資金と投資スタンスの関係をどう考えればいいか
【最新鉄則】なぜか9割がやらない! 今すぐやるべき「投資&老後資金づくり」大全

(担当記事)
ほったらかさず、ときどきメンテナンス!
「ほったらかし投資」で、他人より儲ける5つの秘訣

関連記事

【チャート分析】積立投資中級者のためのテクニカル分析の夜間実践講座
こんにちは。FP相談ねっと認定FP・0円投資マスターの野原です。 [toc] 久々に本棚をみていたら、とても懐かしい気持ちとなりました。かつて読んできた本の中には、最近全く読んでない本が山ほどあります(笑) 日本テクニカル分析大全 最強のポイント・アンド・フィギュア分析 伝説のト……
【相談事例】個人事業主から法人成りしました。iDeCoは継続できますか?
こんにちは、品川(高輪)の確定拠出年金相談ねっと認定FP、野原です。 いつも相談事例やブログをご覧いただき、誠にありがとうございます!   2018年2月現在、iDeCo加入者はついに81万人を超えてきました。 個人事業主などの第1号被保険者でも11万人を超えています。   加入者数等について(iDeCo公式ナビ) &n……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『究極のバランスファンドを構築しよう!』
  こんにちは、東京(品川)の確定拠出年金相談ねっと認定FP、野原です。 ファイナンシャルフィールドさんにて記事が掲載されてましたのでご報告です。 https://financial-field.com/assets/2019/01/30/entry-34920   Yahoo!ニュースでもとりあげられました。  ……
【メディア実績】マイナビ学生の窓口フレッシャーズ『企業型確定拠出年金での掛金の決め方について解説』
こんにちは。品川~高輪ゲートウェイのFP相談ねっと認定FP、野原です。 歴史は繰り返さないが韻を踏む 好きな言葉のひとつです。 僕が就活をしていた頃より、今のほうがはるかに大変かと感じていますので、僕の経験があなたの役にたつことは、きっと多くはないでしょう。軽々しく、あなたの努力を理解できるとは思ってもいません。 それでも、……