「2025年4月~6月 相談ねっとアクセスランキングTOP10!FPが解説するお金と暮らしの必読記事」

今回ご紹介する「2025年4月〜6月 相談ねっと人気記事ランキング」は、相談ねっとで公開されたFPさんの記事の中から、2025年4月〜6月にアクセス数の多かったものをランキング形式でまとめたものです。各記事の要約と、FPならではの専門的な視点から見た記事の魅力を紹介します。

気になるテーマの記事があれば、ぜひ詳細をチェックしてみてください。きっとあなたの生活に役立つ情報が見つかるはずです。

第10位:病院の領収書捨てたら、保険金請求できない?/寺田 紀代子

「領収書を捨ててしまったけれど保険金は請求できる?」という相談に対し、診断書がなくても一定の条件を満たせば、領収書や診療明細書、退院証明書などで保険金請求が可能なことを解説しています。書類の再発行や、保険会社ごとの対応の違い、診断書を提出する際の注意点も紹介されており、保険請求の基本をわかりやすく学べる記事です。

記事を読む:病院の領収書捨てたら、保険金請求できない?/寺田 紀代子
公開日:2020年7月20日

第9位:借金は病気?借金を繰り返す夫の特徴と対策/塚越 菜々子

家計に影響を及ぼす夫の借金について、原因と対策を解説しています。借金の主な原因には、ギャンブルや浪費、コミュニケーション不足などがあり、夫が借金を繰り返す傾向も見られます。妻が返済義務を負うことは原則なく、保証人などの場合を除いて法的な責任はありません。借金は感情的な責めよりも、冷静に理由を分析し、再発防止策を考えることが大切です。根本的な改善が難しい場合は、離婚を視野に入れる選択も紹介されています。

第8位:途中で退職したら確定拠出年金企業型はどうすべきなのか/村松 繁

企業型確定拠出年金(企業型DC)に加入している人が退職した場合の対応について解説しています。転職先に企業型DCがある場合は資産を移換できますが、ない場合は個人型DC(iDeCo)への移換や運用指図者としての継続が必要です。手続きを怠ると「自動移換」となり、運用が停止し手数料が発生するため注意が必要です。また、条件を満たせば脱退一時金の受け取りも可能ですが、要件は厳しく、基本的には早めの移換手続きが推奨されています。

記事を読む:途中で退職したら確定拠出年金企業型はどうすべきなのか/村松 繁
公開日:2021年4月13日

記事を読む:借金は病気?借金を繰り返す夫の特徴と対策/塚越 菜々子
公開日:2019年12月24日

第7位:学校でもらう団体保険、入った方がいいの?/寺田 紀代子

進学にあたって案内される団体保険について解説しています。大学では生協の学生共済、小・中・高ではPTAを通じた保険が多く見られます。いずれも強制加入ではなく、既に家族の保険で補償されている内容と重複する場合は、加入の必要がないこともあります。特に自転車事故など高額賠償が発生しうるケースでは、補償内容の上限に注意が必要です。加入の判断には、現在の保険状況の確認と補償内容の見直しが推奨されています。

記事を読む:学校でもらう団体保険、入った方がいいの?/寺田 紀代子
公開日:2020年4月4日

第6位:年収400万円、子ども2人です。離婚しても生活できるでしょうか。/前田 菜緒

年収400万円で小学生の子ども2人を育てる母親が、離婚後の生活を維持できるかをシミュレーションしています。収入面では、児童扶養手当や養育費の有無、支出面では住居費や生活費、教育費などを詳細に設定。
シミュレーションの結果、子どもが独立するまでは貯蓄や収入で賄えるものの、退職後は貯蓄が減少し、75歳で赤字に転落する可能性が示されています。対策として、大学無償化制度の活用や老後資金の積立運用、退職後のアルバイト収入などが提案され、資産運用の重要性が強調されています。

記事を読む:年収400万円、子ども2人です。離婚しても生活できるでしょうか。/前田 菜緒
公開日:2022年12月31日

第5位:「え?突然ポンタから勧誘電話?」/林 智慮

著者が突然受けたポンタカード事務局からの勧誘電話の体験をもとに、電話勧誘の手口や対処法について詳しく述べています。特に、電話勧誘販売における特定商取引法の規定や、しつこい勧誘への対処方法、個人情報の取り扱いに関する注意点など、消費者が知っておくべき情報が網羅されています。
また、公式サイトでのお試しセットの利用を推奨するなど、具体的なアドバイスも提供されています。電話勧誘に対する不安を持つ読者にとって、有益な情報源となる記事です。

記事を読む:「え?突然ポンタから勧誘電話?」/林 智慮
公開日:2022年10月9日

第4位:年金加入期間が足りません。任意加入するとお得ですか?/野原 亮

54歳の女性が老後資金の不安から 年金の任意加入 について相談し、そのメリット・デメリットを詳しく解説しています。
国民年金の 任意加入 は、60歳以降も年金の加入期間を延ばせる制度。これを活用すれば、 年間約10万円 もの年金額を増やすことが可能です。さらに 繰り下げ受給 を活用すれば、その額は 約16.5万円 にアップ!また、夫が保険料を負担すれば 税控除 のメリットも得られます。
「老後に少しでも安心を増やしたい」「年金の仕組みを知りたい」と思ったら、ぜひこの記事をチェックしてみてください!

記事を読む:年金加入期間が足りません。任意加入するとお得ですか?/野原 亮
公開日:2018年7月9日

第3位:【事例計算】いくら稼ぐと扶養を超えてもお得なの?/塚越 菜々子

「扶養内で働くのが一番お得なのでは?」「年収130万円の壁は本当にあるのでしょうか?」といった疑問をお持ちの方へ。こちらの記事では、扶養を外れて働く場合の収入目安と社会保険加入の影響について詳しく解説しております。
年収164万円以上であれば手取りが増える一方で、129万円で社会保険に加入するという選択肢もございます。社会保険に加入することで、老後の年金が増えるというメリットあり、ご自身にとってどのような働き方が最適なのか、ぜひこの記事でご確認ください。

記事を読む:【事例計算】いくら稼ぐと扶養を超えてもお得なの?/塚越 菜々子
公開日:2023年12月15日

第2位:60歳以降の扶養は180万円?いくらまで働ける?/塚越 菜々子

60歳以上の配偶者が働く場合の扶養の範囲について、税金・社会保険の両面から詳しく解説しています。公的年金との兼ね合いや「180万円まで扶養になれる」という健康保険上の考え方など、シニア世代特有のポイントが紹介されています。高齢期の働き方と扶養制度のバランスに焦点を当てており、年金生活や家族の支援と両立するための判断材料として非常に参考になる記事です。

記事を読む:60歳以降の扶養は180万円?いくらまで働ける?/塚越 菜々子
公開日:2025年4月23日

第1位:2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?/塚越 菜々子

大学生がアルバイトで収入を得る際に知っておきたい、扶養控除や社会保険の基準について2025年版で解説しています。特定扶養控除・勤労学生控除・130万円の壁など、税金と社会保険のポイントを整理し、親の扶養を外れずに働ける金額の目安を明確にしています。2025年の改正点を反映した内容で、学生とその家族にとって実用性が高く、具体的な金額と制度の解説により判断材料が明確になっている点が大きな魅力です。

記事を読む:2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?
公開日:2025年5月10日

まとめ

2025年4月〜6月のアクセスランキングTOP10をご紹介しました。どの記事もFPの専門的な視点から、日々の生活に役立つお金の知識をわかりやすく解説している点が共通しています。

特に、扶養の仕組みや年金、保険の請求、確定拠出年金の対応など、誰にとっても無関係ではないテーマが数多くランクインしました。中でも「大学生の扶養」や「60歳以降の働き方」といった世代別の関心に応じた記事は、多くの読者の注目を集めました。

また、借金や離婚、勧誘電話といった生活に直結する問題にも触れており、実際の場面で困らないための知識を得られる内容が揃っています。

今後も、多くの方に読まれた人気記事を定期的にご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。

FP相談ねっとの個人向けサービス
FP相談ねっとの法人向けサービス

関連記事

FP相談ねっとの今週のおススメ記事 & セミナー開催情報はこちら! 2023年11月22日発行
今週のおススメ記事 親子で学ぶ「お金ってナニ?」≪大阪府のFP:森次 美尊≫ Youtube動画の紹介記事 【駆け込み厳禁】こんな年はふるさと納税に注意!≪神奈川県のFP:塚越 菜々子≫ 老後の年金を増やす!5つの方法≪神奈川県のFP:塚越 菜々子≫ 今後予定しているセミナー開催情報 そのほかFPセミナー……
FP相談ねっとの今週のおススメ記事 & セミナー開催情報はこちら!2025年3月12日発行
今週のおススメ記事 私立大学理系の年間最大23万円の授業料補助制度とは≪東京都のFP:前田 菜緒≫ 住宅ローンの繰り上げ返済はしたほうが良い⁉≪大阪府のFP:森次 美尊≫ Youtube動画の紹介記事 2024流行語大賞に新NISAとオルカン投資!【後編】2025年の投資はこれ!≪大阪府のFP:森次 美尊≫ ……
FP相談ねっとの今週のおススメ記事 & セミナー開催情報はこちら! 2023年5月24日発行
今夜の Clubhouse は22:00~【FP野原】積立投資から世の中を見る力を養おう 今週のおススメ記事 自動車税を気持ちよく払って、賢くポイントを貯めるクレカ活用≪新潟県のFP:小川 洋平≫長野県の企業様にて投資教育をさせていただきました≪東京都のFP:白井 章稔≫NISAで買い付け、配当金の受け取り方に注意・・その2≪岐阜県のFP:林 ……
FP相談ねっとの今週のおススメ記事 & セミナー開催情報はこちら!2025年2月19日発行
今週のおススメ記事 「注意喚起」知らなかったでは済まされない! オンラインカジノは犯罪なんだって!【再掲】≪岐阜県のFP:林 智慮≫ Youtube動画の紹介記事 オルカン・S&P500・インデックスファンドで負けない!?自分軸投資≪大阪府のFP:森次 美尊≫ 【手取りは増えた?】扶養を外れた3人の事例≪神奈川県のFP……