コラムHOMEコラム 2016年06月12日パート主婦は確定拠出年金をしながらキャリアアップを今回のDC法改正により、第三号被保険者にも個人型確定拠出年金の加入資格が与えられるようになりましたこれは、異例中の異例といっても良... 2016年06月12日「だれでも確定拠出年金」パート主婦はあと月2万無税で稼げる!2017年1月よりいわゆる第三号被保険者(会社員の奥さん)も確定拠出年金の個人型に加入ができることになりました 確定拠出年金は掛... 2016年06月09日公務員 厚生年金一元化 再任用の方にはメリット今の60歳は若いですから、定年を迎えたからといって、すぐにお仕事をやめずに「働くこと」を継続される方は多いと思います公務員であれば... 2016年06月06日公務員は共働きリスクに備えよ!公務員は早くから男女の給与は同一で、子育てをしながら仕事を続ける環境も整っていると言われていました事実学校の先生など、家庭を持つ女... 2016年06月05日公務員に必要なのは、まずは意識改革公務員の共済年金が厚生年金に一体化したことにより、職域加算分(モデルケースで月2万円の上乗せ年金)がなくなり、年払い退職給付金(モ... 2016年06月04日「だれでも確定拠出年金」専業主婦には朗報なのか?2017年1月よりいよいよ個人型確定拠出年金の門戸が専業主婦(第三号被保険者)にも開かれることになりましたでも、確定拠出年金のメリ... 2016年06月01日公務員 年払い退職給付ができたから安泰なのか?職域部分がなくなったけれど、代わりに年払い退職給付という制度があるから、結果あまり変わりがないのでは?と思っている方もいらっしゃる... 2016年05月26日法改正により企業の義務も強化今回の確定拠出年金法(DC法)改正を受けて、企業のやらなければならないことが増えましたこれまでうやむやで済ませていたかもしれない従... 2016年05月26日公務員はねんきん定期便のチェックを今後の生活設計をするにあたり「数字」はとても大事です 特に老後の資産形成にはある程度の目標額を持ちながら計画をする必要が... 2016年05月25日公務員は厚生年金一体化でいくら損をしたのか?2015年10月に共済年金は厚生年金に一体化になりましたこれにより、いわゆる「3階部分」に相当する職域加算がなくなり、公務員の年金... 前へ 1 … 10 11 12 13 14 … 26 次へ