前田 菜緒

子育てとお金の年表【子育てとお金研究会】

新生児・赤ちゃん

 

 学資保険と終身保険、そして、自分で積立、子どもが生まれたらどうやって教育費をつくる?
 時短で働くママの失敗談。時短ママと育休明け時短復帰するママの社会保険制度とは
 今からでも間に合う。ジュニアNISAを活用した教育資金づくり
 少子高齢化時代に、お子さんが生まれた後に考えておきたいこと
 パパは育休を2回取れる?!パパママ育休と併用できるパパだけに認めらる「パパ休暇」
幼児

 

 2019年10月スタート!幼児教育無償化とは?
 認可保育園の保育料、こうすれば安くなる。
 2019年10月販売スタート!25%もお得なプレミアム付商品券
 「保育園ママのための増やすお金講座」5分間動画
 保育園児のお年玉、貯金するなら一緒に銀行へ
 子どもが病気!働くママ・パパの休暇制度を解説
小学校

 

 

 

低学年

 習い事はなぜ必要?いつからいくら。
 こどものお小遣いはいつから?オススメは、小学1年生
 子どもの習い事に、いくらお金をかけるべき?

 

中学年

 

 

 お子様のおこづかいで教えよう!夢をかなえる人生の習慣
 おこづかいゲーム@市川市公民館講座 開催報告
 小学生はおこづかい体験で人生を学びます!
 お子様と一緒に資産運用。ジュニアNISAで始めてみませんか?
 子供たちの考える力をどうしたら育てられるの?
 小学校休校日。無料サイトの上手な活用を!

 

高学年

 夏休みは、子供たちにお金の使い方を教えるチャンスです
 SDGsって何?小学生から聞かれたら答えられますか
子どものお小遣い、押さえておきたい4つのポイント。新学期から始める子どものマネー教育
 小学生が知って役立つ、金融と経済の知識
中学校

 

 

 

 「可能性の宝庫」子どもの才能と、どうやってつきあっていけば良い!?
 小学校・中学校の就学援助制度とは
 
 
 
 
 
 
 
高校

 大学受験の費用っていくらかかるの?
 子供の公的な経済支援 早生まれは損なの?
 2020年4月からはじまる大学無償化制度を解説!
 
 
 
 
高校卒業後

 

 GW明けの人材獲得・採用活動へむけて「社会人1年生・2年生」は何を考えているの?
 【祝】新入社員の皆さん、ご入社おめでとうございます!
 子供の国民年金どうしたらいいの?
 大学生の子供がバイトで稼ぎすぎたらどうなるの?
 【祝】新入社員の皆さま、御入社おめでどうございます!(2020年度)
 
 
 
子どもの年令問わず

 

シングル家庭が利用できる”嬉しい”ホームペルプサービスとは
親は、子どもの何を大切に育てていけば良いのだろう?
FP対談「子育てとお金について」動画が公開されました
子どもの自転車事故、保障はどう考える?
 

関連記事

【動画配信】iDeCoをはじめたい人のための資産運用・節税・年金
こんにちは。 FP相談ねっと認定FPの前田です。 私は、以前、オンラインでセミナーを行っていたのですが、好評だったので、動画にしてみました! (しかも、恐ろしく割引率が良いクーポン発行します!) iDeCoをはじめたい人のための資産運用・節税・年金動画配信中 この動画は、 ✓iDeCoをはじめたいけど、何からスタ……
【メディア実績】第四北越銀行「マネーまるわかり」取材協力
こんにちは 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 第四北越銀行さんの「マネーまるわかり」で取材協力させていただきました。 【新潟版】やがて直面する「保活」や「小1の壁」、どう乗り越える? 気になる教育費についても確認! ……
老後資金はいくら貯めればいいの?年金はいくら?FPが分かりやすく解説
老後のためにお金を貯めたいと思っても、毎月いくら貯めればいいのか、また、いくら貯めれば老後安心した生活を送れるのか、よくわかりませんよね。 だって、老後の不足金額が分からないから。 老後は2000万円必要だという情報もありますが、ネットに溢れている情報は、いわゆる平均やモデルケースの情報。あなたの情報ではありません。 老後のためにお金を準……
転職でiDeCoに移換。ログインしたら積立できていない?
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田菜緒です。   企業型確定拠出年金を導入している会社を退職し、次に就職する会社に企業型確定拠出年金がない場合は、それまで積み立ててきた資産をiDeCoに移さないといけません。   さっそく、資産をiDeCoに移換し、めでたく口座開設完了! &nbs……